ドゥルーズ: 2010年10月 Archives

ドゥルーズの読み手には
『批評と臨床』が今年になって河出文庫化されたのは
よろこばしいコトにちがいない。

全17章の目次を以下に網羅します。

1.文学と生
2.ルイス・ウルフソン、あるいは手法
3.ルイス・キャロル
4.最も偉大なるアイルランド映画―ベケットの『フィルム』
5.カント哲学を要約してくれる四つの詩的表現について
6.ニーチェと聖パウロ、ロレンスとパトモスのヨハネ
7.マゾッホを再び紹介する
8.ホイットマン
9.子供たちが語っていること
10.バートルビー、または決まり文句
11.ハイデガーの知られざる先駆者、アルフレッド・ジャリ
12.ニーチェによるアリアドネの神秘
13.……と彼は吃った
14.恥辱と栄光―T・E ロレンス
15.裁きと訣別するために
16.プラトン、ギリシア人たち
17.スピノザと三つの『エチカ

いかがですか?
あなたがドゥルーズの読み手であり、
かつ、未読=「批評と臨床」状況であるとしたら、
これらの章タイトルのキーワードにふれただけで、
一も二もなく入手に走るでしょう。

僕はこれまで何度も、繰り返し、読んでます。
どこを開いてもオーケー。
章の途中から読んでも何の問題もない。
たちどころにドゥルーズの概念が展開されます。
それは彼の他の諸作品の概念に通底しています。
矛盾するかのような概念でさえ、
パラドックスのなかで通じあっています。
これはドゥルーズのzipファイル、概念圧縮ファイルです。
チンして解凍し、気楽に読まれるがよろし。

さてもさて、旅の途中、古賀SA(登り)での
位置は33.73726,130.51716から
南西側をスナップ。うーむ。感じるなあ。
(1536拡大画像あり)


カシミール3Dで調査したけど自信がない。
中央は尾東山?立花山?わからない。
低山だが、堂々としてる。
いいなあ。

出来事

|
徳泉川内を歩く。
山野には特殊な「入り口」がある。
その「潜勢力」が僕に作用し
山に深く入り込むことがある。
そんな「傾向」はいつでもリロードできるシステムとして
僕の地層で待機している。
もっとも、
時節の色は深く混然として美しいが
油断すると虫にやられる。
ご用心をというわけだ。

ほんの子供の時分から目的もなく逍遙するのを
まるで日課みたいに重ねてきた。
「傾向」とか「リクライン」といえば済むが、
「深部」でもあり「表皮」でもある。
あるいは、「坂」と言ってもいい。

久しぶりの山野=場所を歩くと
以前とすっかりと変わっていたりして
新鮮な思いをする。
昔の記憶が現前に出て
いまここ、のイメージと綯い交ぜになる。
パレットで絵の具を混ぜるようなもので
記憶といまここが分かちがたくなる。
山野の「潜勢力」と僕に内在する「潜勢力」。
線は複雑になる。事はずんずんすすむ。
そのときの「身体性」の切断面を
ほらこれです、と示すことはできないだろう。

大分県別府市の明礬(みょうばん)温泉で、
若い女性が殺害されるという事件があった。
痛ましい。が、この女性にも「潜勢力」は十全に働き
事は生成した。

通常、明示的ではないにせよ
僕たちはある種の慣れた主観とともに動いている。
「秘湯」を訪ねてとっぷり日が暮れる、というのは
僕にも経験がある。
不気味な地の音を感じながら湯にひたる。
不意に、前提とはことなる状況が指し示される。
山野の「潜勢力」とは本来そうしたものなのだ。
「坂」であり「穴」であってみれば
人は転げ落ちるし、深みにもはまる。
「出来事」という「点」は、様々な「線」の交接点といえる。

女性の軽率な行動が引き起こした事件だ、と
裁断できるものでもない。(気持ちはわかるけど)


浮遊するシニフィアン

|
福岡の人にはなじみの風景でしょう。
国体道路の春吉・南新地あたりに
「ウコンの力」がある。
バス窓から見る3枚。
もっとも画角はそれぞれ違う。
16-35の試し刷り、です。







こんなサムネールほどの絵でも
バス窓の反射・映り込みがハッキリわかる。
さて、そんなときフィルタは?・・フードは?と
アナタ、おっしゃいません?(笑)

フィルタを使って「効果」を出すならば
それを使わないのも「効果」であるわけですよね。
ぼくはこれが好きなのです。

ドゥルーズが構造について語るなかに、
空虚な桝目の循環による効果、というのがある。
バス窓の映り込みを排除する狙いは「効果」です。
それはまさに浮遊するシニフィアンです。
それ自体がまた移動します。
いわくゼロ価、国王の位置、です。
(『意味の論理学』第11セリー 小泉義之訳)

もちろん僕の方法・好みだってミメーシスだし
クリシェを免れえません。
でもね、
その場合でも、現実にはつねに差異の線が出るし
トポロジーの形状は変化します。
定型的な技法にかまけて
かえって愉しむ瞬間を奪われる、それが
僕には不都合なんです・・。審美的じゃないんです。

このアーカイブについて

このページには、2010年10月以降に書かれたブログ記事のうちドゥルーズカテゴリに属しているものが含まれています。

前のアーカイブはドゥルーズ: 2010年9月です。

次のアーカイブはドゥルーズ: 2010年11月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

ドゥルーズ: 2010年10月: 月別アーカイブ

Powered by Movable Type 4.01

photo pages

photos

地上の夜の天使たち