ドゥルーズ: 2017年2月 Archives

せんだって村田沙耶香の「しろいろの街の、その骨の体温の」を読む。
小学生の結佳が中学3年生になる前までの話、成長=性徴期のビルドゥングスロマンとも読める。まあ日本文学に特有のストーリーだろう。解説者(友達でもあるようだ)の西加奈子によればこうだ。

彼女の作品はめちゃくちゃに濃度が高い。むせ返るほどだ。そしてもしかしたらその濃度に恐れをなして、敬遠してしまう読者もいるのかもしれない。これだけは絶対にはっきり言えるが、この時代に村田沙耶香の作品を読むことが出来ないことは、とんでもない不幸だ。だから、この解説を読んでくださった方、友人や知り合いで村田沙耶香を読んだことのない方がいらっしゃるならば、ぜひすすめてほしい。

すごいリスペクトですなあ。
物語はありふれた内容なのだが、村田沙耶香が扱うとひたむきで切ない珠玉の物語になるのだろうか。
フーコーの「作者とは何か」を思い出しながら読んだ。「しろいろの街の、」には多層的で多重の眼はない。ひたすら突き通す「私」の欲動がある。子供たちはみな「他者の欲望」を生きている。しかし次第におのおのが自らの傷口をさらすようになる・・そこらあたりは読んでいてやめられない。

さて、僕もリスペクトよろしくシャシンを。w
最初はα7Rと抽出レンズVR35の開放撮影。



で次はミセで。α7sと抽出レンズVR35。最後のはアンジェニュー35-140mm。





「しろいろの街の、」の表紙(中にも挿入写真が一枚)はホンマタカシです。

山下澄人 しんせかい

|
「させられたのは、建てられている最中のここで最も大きい丸太小屋、それは食堂棟と呼ばれていた、の足元に積み重なって層となった、冬の間雪に押し固められて凍った丸太や材の削り屑をツルハシで叩き割り崩してスコップですくい青や緑や黄色の肥料袋に詰めて一輪車で一箇所に集めるというもので、そこには今日から加わったぼくたち五人の他にここで同期生となる人が四人いた。」

文体が特徴的。みたことがない。雑誌(文藝春秋)は今期の芥川賞(第156回)=山下澄人『しんせかい』。手前の文庫本は村田沙耶香『しろいろの街の、その骨の体温の』(タイトルが・・)併行読みしている。
絵はα7sとMAMIYA-KOMINAR。

NEOKINO

|
SONYα7sとNEOKINO。
すべては効果だ、といったのはドゥルーズです。どこで?と言われてもちょっと。w
シャシン行為も効果です。差異と反復それ自体が効果になります。爺はせっせと通い、粘着する。
何の益体もないことでもそこに効果が存在する、というわけです。



でも上の絵はシャシン行為の効果というよりこのようなディスプレー行為の効果が先行しますね。アタマが下がる。NEOKINOはそれに気持ちよく同調する。







このアーカイブについて

このページには、2017年2月以降に書かれたブログ記事のうちドゥルーズカテゴリに属しているものが含まれています。

前のアーカイブはドゥルーズ: 2016年12月です。

次のアーカイブはドゥルーズ: 2017年3月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

ドゥルーズ: 2017年2月: 月別アーカイブ

Powered by Movable Type 4.01

photo pages

photos

地上の夜の天使たち