ドゥルーズ: 2012年7月 Archives

新宮一成 語らい

|
自分の中でずっと宙吊りになり続けることがら、
そういうものはきっとみなさんにもあることでしょう。
書物、発話、様態のなかに何か宙吊り状態で
気になる重要なものがある、と。

僕にとって、2004年「大航海」No.51の
「精神分析の21世紀」はそのひとつだ。
正確に言うと新宮一成の
「精神分析家に人は何を語りうるのか?」なのです。
そもそもは編集部が
「精神分析は二十世紀とともに終わり、精神医学は
向精神薬とともに終わったのか?考える主体への
科学的な問いかけであろうとした精神分析は
いまどうなっているのか?」
という問いかけに応じた論攷である。

ハリウッド映画では「分析」というセリフが
しばしば出ます。アメリカではかつては
「分析」を受けることが日常化していたのでしょう。
ベトナム戦争もありましたしね。

映画のタイトルは忘れたが、悪魔祓いの映画だった。
神父と娘の両親が裁判にかけられる、というもの。
なかで、検察官(?)が親にこう尋ねる。
「あなたはDSMをご存知ですか?」
親は知らないとこたえる。
DSMに則して処方された薬を使用しなかった科を
責めるシーンだった。おもわず苦笑した。
DSMはかくも権威があるのだ。

新宮センセも「脳内科」という「シニカル」な
言い回しについて触れている。
『たしかに、薬で上手に脳を統御するのが仕事なら、
「精神科医」に付いた「精神」という冠は、返上するのが
筋というものであろう』と。

さて、本題に戻るが、編集部の問いに対して
新宮センセはこう答えている。(問いかける)
『精神分析家に向かってしか、語れないこと、
そういったことはあるのだろうか?
それがあるなら、そうした語らいが存続する間だけ
精神分析は存続することになる。
その語らいの必然性が消えれば、精神分析も
消えるわけである。二十世紀とともに精神分析は
終わったのかどうかという問いにも再び答えることになる。
その語らいの独自性を、三つの面から見よう。
自由連想、夢、そしてテレパシーである。』

人が旅をするとかセックスをするとかには必然性は
ない。これは断定できる。山に登る必然性なんて
あるはずがない。
しかし精神分析的に主体に問いかけることは
シニフィアンのなかで生きるニンゲンには
必然も必然、避けては通れない、と僕は思っている。

分析家に語らずとも、
人は自分の欲望がいったいなにものなのかを問いかける。
そこでは自らが分析家となり患者となって応え、問う。
それが必然的に繰り返されるあいだは
たとえば自らの対象aをさがし出す精神の旅を
続けるしかないのだろう。

新宮センセの基本的な態度は今もこの論攷の時点と
変わりないのではないか、と思う。
あれ? 僕は何を言いたかったのだろう?(笑)

今日的なアナイス・ニン

|
アナイス・ニンを今日的にはどのように感じるか・・。

父との問題(いわゆるインセスト)があって
オットー・ランクの分析を受けています。
ほどなくそのランクとも関係が生じます。
だいたい、分析者と患者の間の「転移」には
「性的関係」も含まれるのだろうか?
それでは治療ができないじゃありませんか。
その時点で治療は破綻したともいえます。
ランクはフロイトの高弟で長い間重要な役職にも
ついていたいわば「業界」の重鎮です。
そんなヒトがいとも簡単に男女の関係に入る。
不思議な気がしません?
(精神分析家にはこの問題はけっこう多い)

『インセスト』は1932-1934の日記です。
アナイス・ニンが30歳になったばかりです。
若い彼女のふるまいは「生の哲学」に立脚すれば
照準はむしろ合ってくるように思います。
ヘンリー・ミラーの場合も同様だと思いますが、
アナイス・ニンとの間にこそ事件が生じるのです。
山を登るヒトにしか遭難は起きません。
アナイス・ニンの「場」や「領域」にしか
起きない「出来事」があったのです。
それはアナイスに沿った方向でシステムの変貌が
発生したともいえる、そんな「出来事」です。
ランクやヘンリーとの間には前-個体的な萌芽があり
それが「出来事」へと実現してゆきます。
ドゥルーズの『意味の論理学』第十五セリーに
照らしてみれば、アナイス・ニンを理解できるような
気がします。
(とりわけ「非人称的で前-個体的な特異性」小泉訳:p186-)
しかし端的にいって、アナイスの出来事が、
彼女の主体そのものの構成に有効だったかどうかは
疑問です。主体化や個体化は逃げていったのでは
ないでしょうか?彼女はつねに「分岐する」存在でした。
日記における集中、内在における拡散。

元来、「出来事」の波及効果はそんなもんです。
「出来事」そのものが生成に関与するわけです。
その意味では誰もがアナイス・ニンを分け持っている、と
いえましょう。こんにち、「生の哲学」的にみれば、
アナイスの発生は私たちの潜在とも思えるのです。
少々レトリックに過ぎましたかね・・(笑)

このアーカイブについて

このページには、2012年7月以降に書かれたブログ記事のうちドゥルーズカテゴリに属しているものが含まれています。

前のアーカイブはドゥルーズ: 2012年6月です。

次のアーカイブはドゥルーズ: 2012年8月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

ドゥルーズ: 2012年7月: 月別アーカイブ

Powered by Movable Type 4.01

photo pages

photos

地上の夜の天使たち