ハイブリッド: 2013年7月 Archives

中村哲という人

|


(NEX-7/E2.8/20 F3.5 ISO640 -0.3EV/Photoshop CS5.5)

 以下は「ペシャワール会報No.116より、中村哲氏の報告(抜粋)

 /////二〇一二年度を振り返って/////

 二〇一三年九月にぺシャワール会、翌年五月には、現地活動三十年を迎えます。
 かつての青年医師は、初老の工事現場監督となり、この間のめまぐるしい変転を思うと、波澗万丈とはこんな事をいうのかと不思議な気がしています。
 めまぐるしい動きにも拘らず、一貫する縦糸は、天・地・人の構図の中で「自然と人間の関係」を問い続けることだったような気がしています。
 医療現場、河川工事、農業に至るまで、このことは変わりません。
 大きな転機が何度かありましたが、最後のものは二〇一〇年八月の大洪水でした。ごみクズのように流されるはかない人間の営みを見ながら、思うところがありました。それまで、人の都合で自然を眺める未練がましさを拭えませんでしたが、自然の摂理から人を眺めるようになってきました。
 人は大自然の中で、身を寄せ合って生きています。そして、人もまた自然の一部です。このことを忘れると、私たちの考えは宙に浮いてしまいます。科学技術で自然を制御できると錯覚し、不老不死の夢が叶うかのように考える。目先の満足のためなら、暴力も厭わず、生死さえ軽く考える。生かされている恩恵を忘れ、暗い妬みや不安に支配される ―― 現地で見ていると、大は戦争から小はいじめや自殺まで、この錯覚が影を落としているように思えます。
 アフガニスタンの現場から見る限り、時代は明らかに一つの破局に向かっています。人がこの巨大な錯覚の体系にとどまる限り、希望はありません。希望を演出することはできても、本当ではありません。
 干ばつ対策に奔走した立場から見ると、日本ほど豊かな国土に恵まれた国はありません。敗戦直後、飢餓から立ち直らせ、戦で傷ついた人々を慰めたのは、郷土の山河と自然でした。その恵みによって生かされてきたことは、学校で教えられませんでした。おそらく、郷土を築いてきた祖先たちは、このことを知っていました。
 株価や経済成長率は、恵みを語りません。武力は、郷土や国民を守りません。三十年間の日本の変化を回顧すると、哀しいものがあります。
 「身を寄せ合う」 とは、人が和し、弱者を労わることです。和して同ぜず、ここに積極的な価値と希望があります。平凡ですが、これが三十年の結論です。
 現地活動はなおも続きます。「緑の大地計画」を以て日本の良心の気力を示したいと思います。三十年の支えに感謝します。(引用終り)

 人は信じられないほどの力を出して事物に挑戦する。たとえば冒険家がそうだ。芸術家にもそんな人がいる。
 中村哲氏もある意味では冒険家・芸術家として成っていったのかもしれない。かのアフガニスタンで30年前から(1984年、といえばフーコーが逝った年だ)現地活動を続けている。余人には到底マネのできない命がけの業(わざ)だ。詳細は検索してください。

 北九州市立美術館(本館)では8月31日から10月20日まで「レオナール・フジタとパリ」。フジタ(藤田嗣治)好きですからねえ、僕は。「追っかけ」です。たぶん出かけます。

しま屋のタンタン麺

|

 7月1日のこと。福岡。電車を降りると激しい雨。しかたなく地下鉄で呉服町まで。着いたら雨は止んでいた。目的は「しま屋」のタンタン麺。スマホの地図アプリを使って歩いた。

 (以下すべてNEX-7/E2.8/20//SILKYPIX/拡大画像あり)

 ごらんのとおり少量。みなさんが大盛りを注文するわけだ。味はよかった。昼間はサイドメニューなし。

 バスで天神に戻る。そして定点観測。

 ジュンク堂4階で森山大道などなどをみる。

 2階のシアトルズベスト側の閲覧席に移動。人が多く少し待った(公園側も満席)。手にはニーチェの「悦ばしき知識 」(ちくま学芸文庫)。だが眠たい。読み始めると舟をこぐ。眼下はシアトルズベスト。コーヒーするか。

 で、シアトルズベストでバニララテとレモンタルト。

 ガラス越しのテラスでは黒人のオッサンが電話している。

このアーカイブについて

このページには、2013年7月以降に書かれたブログ記事のうちハイブリッドカテゴリに属しているものが含まれています。

前のアーカイブはハイブリッド: 2013年6月です。

次のアーカイブはハイブリッド: 2013年8月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

ハイブリッド: 2013年7月: 月別アーカイブ

Powered by Movable Type 4.01

photo pages

photos

地上の夜の天使たち