" href="http://hisaaki.net/mt/cgi-bin/mt-search.cgi?search=GR1&Template=feed&IncludeBlogs=2" />

Results matching “GR1” from 新地のドゥルーズ

長野三智「水を育む」(現代思想11月号)にグッときたので傘をさして出向く。







リコーGR1 GR28mm

|
リコーGR1から抽出したGR28mm。工房作のF5相当のeマウント改。α7sと。撮影日=2023/10/02。長崎市。時系列。拡大画像あり。

























リコーGR1

|
リコーGR1から抽出したGR28mm。工房作のF5相当のeマウント改。α7sと。









リコーGR1

|
リコーGR1から抽出したGR28mm。工房作のF5相当のeマウント改。撮影日2023/09/07。時系列その2。開業一年を迎えるシン長崎駅周辺。
日傘の留め具が映り込んでいる。許されたい。



















帰着。バスターミナルから。

かつて一世を風靡したリコーGR1から抽出したGR28mm。工房作のF5相当のeマウント改。













CarlZeiss Planar T* 1.4/85

|
CarlZeiss Planar T* 1.4/85の知人工房M42改。α7sに取り付けたシーン。
M42-M42の36-90mmアダプタに付けている。中央部の赤いマークのあたりに絞り調整がある。フードはゼンザブロニカのもの。ぴたりと合う。とてもプラナー85mmとは思えない。改造とはおおむねこうしたもので、この時点で受け入れられないお方もいるでしょうね。
この絵も、リコーGR1抽出のソニーEマウント改GR28mmとα7Rで撮影したものです。この28㎜広角は7Rとの相性が悪くこのように周辺がマゼンタまみれになります。色補正してません。マンマです。



しかし改造の利点もあります。何よりも「寄れる」ことが小生にはよろしい。僕個人のメタバース (metaverse) なのです。接写すると気持ちがとろけそうになる。(笑)以下はいずれも色補正なし。











朝5時半スタートのシャシンしかも曇天。5月25日。フィルムカメラのリコーGR1抽出=GR28mm。工房作のF5相当のeマウント改。α7Rフルサイズ機で使うと周辺カラーはマゼンタがかぶる。よってモノクロ。(以下は備忘メモ、スルーされたし)PhotoshopCSでスマートオブジェクト化からレベル補正、さらにCameraRawフィルターワーク。オカトラノオはPSのカラールックアップ処理。







リコーGR1

|
曇天。α6300とGR1抽出のGR28mm 。(工房Eマウント改)









そろそろ30年になるか。買ったばかりのリコーGR1で信号待ちの車上から撮影。チトセピア付近の昭和通り。半切=オリエンタルニューシーガルのバライオタ紙。PCの方は拡大画像でご覧ください。



一方こちらは去年暮れの12月22日。車上撮影の最後のショット。α7Rとアンジェニュー45-90mm。



同じ日。レッカー車の到着を待つ間、意気消沈のショット。

GR28mm GR1

|
改造GR28㎜をα7Rで使うのは4年ぶり。











こちらはAPS-Cのα6300で。



α7sに取り付けたリコーGR1抽出Eマウント改GR28mm。「C-NEX」の文字が見えますが、アダプタ口径は工房で改造されています。以下はこの組み合わせで。
(上の絵はα6300とE20mm)









α7sと2代目M42改造ESAOG5cmで。SILKYPIXノーマル現像。一切の色補正なし。マンマの画像です。
解体したGR1sのモック。ロゴにピント。絞りはF2.8。横の立命館色のレンズ面にESAOGの刻印が読める。これは初代の個物。被写界深度は前方が深い。以下の絵もESAOGで。







α7sとEマウント改GR28mm。リコーGR1からの抽出。固定絞り。





蛇足。敢えてAPS-Cモードで。室内灯をつけずに。ISO=12800。1/40秒。Fuji REALA 500D Kodak 2393 (by Adobe).cubeを使用。昔ネオパン400プレストをISO12800に増感してGR1で夜間撮影したことがあったなあ。
拡大画像は原寸の1/2。サムネールは1/8。

OM G.ZUIKO AUTO-W 28mm 1:3.5。
ズイコー28mmは初めてです。













リコーGR1抽出のレンズと比較。上がOM。

P6TマザボのPCが数日前から変。シャットダウンと起動ができなくなった。修復ディスクでも埒があかない。よって内蔵データディスク2台を取り出して点検用PCでチェックしているシーン。α7sとリコーGR1抽出のGR28㎜(Eマウント改)。



結論
①ドライブレターが変わっていた。
②C:SSD書き込み回避で割り当てたドライブに書き込みできない時点で疑うべき。
③考えられる原因:外付けUSB_HDDを複数のPCで使いまわす。これがよくないのか。中途でカードリーダーを挿したりすれば、ドライブ数が多いので干渉が起きそうだ。
たとえばいつもはつける外付けをつけずにカードリーダーを挿してドライブレターを乗っ取られる、という仕儀。外付けUSBを使用のすべてのPCでたとえばZに割り振ればクリアできるかもしれない。(未確認)
これにまる一日費やしてしまう。以下も7sとGR28mm。







リコーGR1 Eマウント改

|
α7sとリコーGR1抽出のGR28㎜(Eマウント改)。
モノクロは点景のごとく人物が入ってます。こんな風景を若いころから偏愛している。









リコーGR1

|
α7sとリコーGR1抽出のGR28mm。
2019/05/15の午前中には新しい(そしてたぶん最後の)作業用デスクが届く。奮発した。
今午前5時前。30年間使い廃棄するデスクでの最終記事、ってことになる。感傷もいいところだ。w









リコーGR1

|
α7sとリコーGR1抽出レンズ28mm。固定絞り。
最後のクルマド写真(僕の造語)はこの日の傑作。無限遠にしておくと、手前の少年から奥の建物まで捕捉する。
知人工房製造のEマウント。固定絞りでF5.6はないかな、という値。接写(15㎝)もできる優れもの。キタムラで買った実働GR1sから抽出。











リコーGR1

|
α7sとリコーGR1抽出レンズ28mm。固定絞り。









GR28mmの抽出第一作。F5.6あるかないかの固定絞り。当初絞りが足りないかなとも思ったが杞憂だった。それどころかこのレンズはこれくらいが一番だと思うようになる。
α7sとリコーGR1抽出レンズ28mm。固定絞り。
15cmまで寄れる。接写ができる広角レンズは魅力的だ。











リコーGR1 28mm

|
α7sとリコーGR1抽出レンズ28mm。固定絞り。









α7sとGR1s抽出Eマウント改のGR28mm。(拡大画像は長辺1200)











リコーGR1 改造

|
α7sとGR1s抽出Eマウント改のGR28mm。(長辺1200:色補正なし)









最初の2枚はα7sとSummarit 40mm。後はGR28mm。









α7sとGR1s抽出Eマウント改のGR28mm。(長辺1200)











リコーGR1改造 ultra pod

|
α7sとリコーGR1s抽出のGR28mm。固定絞りで、F5.6はない程度。





以下2枚は横が1400あります。w
手に持ってるのがリモコンです。距離1メートルくらいか。画像にはカメラ情報を入れています。プロパティでみれます。



リモコンは最近テーブルフォトで活躍している。たとえば、



ISO100固定なのでノイズはない。三脚とリモコンのお世話になります。7sのローパスフィルタレスのメリットもでる。

さて。下の絵は、現場状況をNEX-7でスナップ。設定ミスで1/5秒で切る。だがさいわいブレはない。アスカ撮影に使用している三脚はultra-podです。ultra-podは米国製でけっこうファンがいます。(横1200の拡大画像あり)

リコーGR1

|
リコーGR1s抽出のGR28mm(SONY_Eマウント改。固定絞り)。最初だけα7s。モノクロはα7R。
3,4は拡大画像が少し大きい。3は島の右に小型機が、4は建物の上方にカモメが。







α7sとリコーGR1抽出のGR28mm。固定絞り=Eマウント改造。







リコーGR1

|


α7sとリコーGR1抽出のGR28mm。固定絞り。









リコー GR1

|
リコーGR1抽出の28mm。Eマウント改造(固定絞り)。α7sと。



うどんを食べたくなって久方ぶりに作って食す。今日は暑い。西瓜は初物。アイスコーヒーも。





リコーGR1。フジ400-PR。EI640。D76。温度不明。スーパーフジフィックス使用。
plustekのSilverFastでトライX風にスキャンする。



向こうに見えるのは長崎市の岩屋山です。撮影場所は十字架山への途中です。この絵は半切で焼いて写真展に使いました。20年ほど前です。
1998年1月。リコーGR1。フジ400-PR。EI640。D76。20℃。



リコーGR1。400プレストEI640。D76。20℃。現像所要時間不明。



1998年2月4日。水曜日。立春。五家原登山途中。GR1。三脚使用。400プレストEI640。D76。20℃。時間不明。



1998年2月6日。金曜日。虚空蔵山。奥は佐世保市街。これも上と同じフィルムに収まっている。



これは別フィルム。1998年2月21日。土曜日。眼下には長崎市街。彦山からの下山途中。山道ではない崖を降りる。とんでもないところに着いた、とノートに記してある。GR1。400プレストEI640。D76(1:1)。21℃。時間不明。

1997年9月13日。土曜日。金泉寺→笹岳→経ケ岳。7時半から取り付く。13時半下山。ニコンとGR1、三脚。現像はD76=7分。(107)これはニコンじゃないかな。木漏れ日に立つのを好んでいた。毎週のように山歩きしていた。中山越は大交差点で、一部ルートを除けば必ずここを通過する。下はギョリンソウ。





こっちはGR1。手にニコンがみえるから。



1997年9月2日。国見岳の帰途。三脚使用。リコーGR1。フジ400-PR。D76,20℃。他は不明。

リコーGR1s抽出の、固定F5相当のEマウントレンズ(知人作)はα7Rではもっぱらモノクロ用に限定される。
予約の小野一光=『震災風俗嬢』。本の上部の間紙には貸出期間の延長はできない、とある。次の予約者がいるのだ。



「三十代後半の人です。子供と奥さんと両親が津波に流されて、長男と次男は助かったらしいんですけど、いちばん下の男の子と奥さん、あと両親が亡くなったそうです。奥さんは土に埋もれてたみたいで、歯型の鑑定で本人だとわかって、やっと火葬にできて落ち着いたんだって話してました。その人はプレイのあとで添い寝をしてほしいと言ってきたので、そうしてあげました」(P42)

α7sとリコーGR1sのレンズ

|
α7sとリコーGR1s抽出の固定F5相当のEマウントレンズ(知人作)。









GR1のGR28mmレンズとα7s

|
plustekフィルムスキャナでGR1撮影の実写をみて、急にデジタルで撮りたくなった。α7sとリコーGR1s抽出の固定F5相当のEマウントレンズ(知人作)。銀塩比較と遜色ないです。周辺も。上のは強烈な逆光。





以下で細部までご確認を。SONYのα7sの原寸大。(jpeg)グレースケールにしてます。(カラー情報はなし)横4240ありますからご注意を。

plustekフィルムスキャナで。GR1撮影。コダックTMX。マスコタンク使用。D76の1:1希釈。22℃で7分。

リコーGR1とフジの1600プレスト。3200で撮影し、コレクト―ル30℃で10分間現像、とある。最初から砂荒れのネガを欲したのだろう。11月。夜の街。ネガをplustekでスキャン。Photoshopで処理。特に何もしてない。バックシャンっていいですね。好きです。



ナルチシズムの極み。こんなのがファイルにあったのでベタやネガ、それとノートを調査。平成9年(1997年)、5時半より牧ノ戸からとりつく。久住から天狗、すがもりへ降り牧ノ戸へ戻る、とある。これはけっこう長丁場だ。テン泊できなかったと反省している。テン場が何かの都合で使えなかったものと思う。登山はカメラバッグに三脚。FM2とNIKON24-120mm。それとポケットにGR1と書いてある。400プレストを640で使っている。D76現像。22℃。(現像時間不詳)
これをplustekで読む。ウェブ用に小さく。それをPhotoshopでKに。他の処理なし。



手にGR1を持っている。コンタクトシートをみると、全身きちんと収まっている絵もある。わざわざ頭部が切れているのをプリントしている。当時カメラ雑誌(アサヒカメラか日本カメラ)に応募したような気がする。入選はしてない。
この程度のアタマの切れより、フレームに足がちゃんと入っていることが肝要だったのです。LOWAの靴が入ってます。
背後の白煙は硫黄山です。

リコーGR1 大西順子

|
plustekでスキャンした大西順子です。





1997年2月7日。午後3時から年休を出す。20時開演、23時半まで。家に帰りついたのは午前1時過ぎ。(とノートに書いてある。w)ドラムがうるさかった、とも。誰だっけ? 原田なんとかじゃなかったか。(不詳)
撮影・現像データ。リコーGR1。400プレスト。1600増感。フジドール原液。24℃。7分。
フツーにみれば使えないネガですね。いい「思い出」は大切に、というところですかね。w

コンタックスTvs

|
これは知人の工房で、CONTAX Tvsから取り出したレンズです。レンズ自体は28-56mm。SONYのEマウント。



さて。ワイド側をリコーGR1のGR28mmと比較する。まずTVSのワイド側。次がGR1。





画角が28mmないようだ。
28mmの最短は手を伸ばしてようやくピントが合うかな、という距離。56mm側でやるとマクロになる。ちょっと知人にきいてみよう。



リコーGR1

|
雲の絵。α7sとリコーGR1 GR28mm。固定焦点で3個ある。(贅沢です)
知人の工房でGR1から取り出して製作。Eマウントで、F5,F8,F11相当。今日はF5相当の個物。ごらんのように色付きは周辺に難が出ます。モノクロが似合う。一枚目の最奥は新幹線諫早駅となる高架工事現場。









リコーGR1

|
α7sとリコーGR1取り出しレンズ。(固定絞りF5相当)
森山大道も使っていた。僕も2台使った。このF5相当の個物は知人にGR1sから取り出してもらった。モノクロにすると粋な絵作りができる。GR28mmのF8,F11相当のものも持っている。贅沢だ。









リコー GR1

|
α7RとリコーGR1のGR28mm(F8相当固定絞り)。











SONYα7sとリコーGR1の28mm。F11相当の固定絞り。







ところで。これはHPのd530SFFのマザボ。socket478。pen4の2.8GHz。このFOXCONNのヒートシンクを外すのにハマリまくった。

α7sとリコーGR1抽出のGR28mm(F8相当固定絞り)。









GR1 28mmF2.8 をNEX-7

|
GR1から取り出したレンズ。NEX-7に。


(7s2,Kominar7.5cm)





こんなシチュエーションではAPS-Cでも周辺マゼンタ。

三菱地所アルティアム=石川竜一展。どこか記憶に既視感がある。橋口譲二や鬼海弘雄、倉田精二とかの・・。
若いっていいですねえ。シャシンがキラキラしてるように感じる。それとepSITE(エプサイト)が担当したプリントの出来がいい。写真家にはいい時代です。
(すべてα7sとリコーGR1から取り出したF8相当の固定絞りGR28mm)









リコーGR1 GR28mm

|
GR28mm(F8相当固定絞り)とα7s。IDC現像。









リコーGR1 抽出レンズ

|
これは4月1日。α7RにGR28mm抽出レンズ。(F11相当)。
周辺がマゼンタになるので、SILKYPIXのハードモノクロで遊ぶ。







屹立した(といえばオーバーか)一本の桜っていいなあ。

リコーGR1 GR28mm 改造

|
青春、朱夏、白秋、玄冬。若い方には耳慣れないタームかもしれない。
玄冬。くらい冬。方角は北。
シャシンは西(西南)方向です。僕は冬景色がめっぽう好きで、外をみて夢中で家を飛び出すこともあります。
性根が玄い(くらい)男ですから親和力があるのです。w

さてと。α7RとGR28mm(F11以上相当の固定絞り)で。16時ごろ。
SILKYPIXのモノクロ2現像。
長辺920の拡大画像あり。周辺の流れもほとんどない。モノクロならベストマッチの道具ともいえる。





GR1 GR28mm 改造

|




「のぼろ」とかいう雑誌。
英彦山の特集があった。
行ってみたいもんだ。

リコー GR1 GR28mm2.8 改造

|
ひさしぶりにα7sとGR28mm(F5.0相当固定絞り)。
普通に28mm感覚で撮るとこうなのだが、



寄ると異形の様相を出す。









おまけ、です。

リコーGR28mm 抽出 改造

|
SONY_α7sとリコーGR1のリコーGR28mm。(固定絞り=F11相当)







拡大画像でわかりますが、一枚目の右上に汚れがあります。
(信号待ちの車内から撮影)
さっそくニコンのクリーニングキットを駆使。
無水アルコールをつけて清掃。
するとますますひどくなった。(全面に汚れが出た)
液をたっぷり・・これはダメですな。
息をハアーと吹きかけてぬぐう。それだけできれいになった。

つまり、よくあることだが、マニュアル通りにはゆかない、ということだ。
ツールというものはまずはみずからの頭脳を生かすことから産出しなければならない。w

ま、それにしても周辺の色調に乱れはあるもののメリハリのあるレンズです。

Ricoh GR1 リコーGR1

|
 信号待ちでこんなシーンを「狙って」撮ることがあります。
というより、狙わずに撮ることが少ないかもしれない。
あまり失敗はしない。
(拡大画像あり)



α7sとリコーGR28mm改(F8相当)。IDC現像。PSで白黒化。
これにはイエローフィルタをかけています。
空の気配と貌(かお)の色を出すためです。
そのぶん正面建物の赤い文字がふぬけた感じ。
ちなみに元画はこうです。

リコーGR1

|
 リナス・ファンデ・ヴェルデといってもわかりませんよね。ベルギー出身のアーティスト。
興味ある方は検索してみてください。ご本人のwebサイトがある。
(横文字でググるがよろしからん⇒rinus van de velde)



α7s/GR28mm改(F8相当固定絞り)
(拡大画像あり))

丸善で川島小鳥

|
 (一枚目)盆と正月、それに加えてどんたくとおくんちも来た・・という感じだ。w
博多「珈琲舎のだ」にて。この席は一番いい撮影ポイント。
イルミネーションを偏愛する男だから。
テーブルのホンは川島小鳥の『明星』と村上春樹の『女のいない男たち』。
今日は丸善で買った。







α7s/GR1抽出GR28mm( F8相当固定絞り:拡大画像あり)

Ricoh GR1 リコーGR1

|
 α7sにリコーGR1抽出_GR28mmレンズ(固定F8相当)。
(拡大画像あり)





 α7Rとアンジェニュー28mm3.5。
TYPE R11と呼ばれているレンズ。
絵のモデルさんはレンズ抽出後のリコーGR1のモック。(?)
レンズ構成の知識がないので何も言えぬが、
このテのいわゆるレトロフォーカスレンズは
広角28mmでもα7Rでフツーに使える。
もっと使ってあげなきゃいけない。w
(拡大画像あり)





リコー GR1

|
 怒涛の11枚-その2











リコー GR1

|
 怒涛の11枚-その1。w
車を空港Pに置き、リムジンバスで佐世保市に出る。
といっても、一般国道の停車駅をスキップして走るだけ。
α7sとリコーGR28mm改。IDC現像。
(拡大画像あり)









リコーGR1

|
 α7sとリコーGR28mm改。当地の医療センターにて。
(拡大画像あり)





コンビニが新しくできている。



ここも少し雰囲気が変わる。



コンビニの側面。まだ改装中だ。
(なんだ、この変なキャプション。w)



外はPM2.5(OXかな?)で喉が痛い。

GR28mm 最短撮影距離15cm

|

 α7sとGR28mm改#3(F8相当固定絞り)
(拡大画像あり)

こういう絵は手っとりばやくしないとクレームがあるんで、あらかじめ距離を決めといて寄って撮る。
ところでこの3個目のGR28mmだが、最短撮影距離を実測してみた。ちょうど15cm。
GR1は35cmだったと思う。
持ってて愉しいはずです。下は最短距離で撮ったライカ。

リコーGR1

|




 「アサヒカメラ」に川島小鳥が。
α7sとGR28mm改(F8相当固定絞り)

リコーGR1

|


特急列車のこれってこんな風に使うのかな?
リコーGR28mm改。レンズ抽出=F8相当の固定絞り。カメラはα7s。
IDCモノクロ現像。PhotoshopのWeb用保存。

リコーGR1 改造レンズ

|






 α7sとリコーGR28mm改#3(F8相当)の組み合わせ。定点(?)の場所に出向く。
ふむふむ。いいです、この写り。
知人製作のGR28mmを3個所有するが、電飾の掴みはこれ(#3)が一番かもしれない。好みです。

リコーGR1 改造

|

(α7s/リコーGR28mm改 F8相当)

 情報をみると19時1分に撮影している。
ミセは19時に閉店するので、まさに店内の照明を落とした直後の絵だ。
横1200の画像があります。拡大してご覧になってください。
僕にとっては3番目のGR28mmです。計測はしてないが、まあ推測F8あたりの固定絞りです。
さすがにいいなあと思う。ミラーレス=α7sの世界だ。抽出レンズも雰囲気を出してくれる。うむ。

 フィルム時代にライカを使えなかった僕にはリコーGR1をライカと念じてスナップ写真を撮っていた一時期があった。
それくらい「惚れ込んで」使っていた。傘を片手に出かけたがこれ一枚だけでも成果ありといえる夜だった。
IDC現像。PhotoshopのWeb用保存。
 モックアップみたいなもの、の続編になります。w
GR1sです。これは当時使っていた「現行品」のブツをツブしたのです。w
知人に依頼してGR28mmレンズを抽出。
左にあるのがGR28mmです。F5相当の固定絞り。
コンパクトカメラからレンズを取り出すきっかけだったのかもしれません。




(α7R/BabyPerl Hexar)

 危険なPHOTO-FLASH(コンデンサ)も取り外し内臓を出します。
「剥製」の締めは、下の絵のように、トップカバーをはずして「電子系」を除去します。
何もそこまで、とお思いでしょうが、モック=プロトタイプですからね、空(殻)っぽがキモです。w
ちなみにこのカバーはネジが隠れていて難儀しました。
われながら笑えるアホですな。w

 上の絵。手持ちのモックをみせびらかしに、いくつか後方に配置しました。
うふふ、です。「変態」ですなあ。
Optorを取り出したベビーパールも見えますか?
あれは蛇腹をはずして水洗いしました。(そのうち内部をご披露しますかね。w)

リコーGR1 抽出レンズ

|
 GR28mmだがF5相当の固定絞り。ここまで寄れる。
Ⅲfを近くに置いては、ときどきさわる。
空シャッターを切って愉しむ男は案外存在する。
若い人よ、あなたもやってみませんか?
半世紀経ても機械仕掛けが動く。
遠い時空の不思議な感慨が脳内に満ちてきます。シアワセの化学物質が出てます。

どうかこのさい大きな物語を捨象して、ちいさなオブジェで足りる脳科学をきわめてほしい。
なんちゃって。w

リコーGR1

|




 7sとGR28mm(F11相当固定絞り)。
タイトルは、SEO対策上「リコーGR1」にしていますが、中身はPhotoshopでのモノクロ化とフィルターのこと。
下の絵がPhotoshopでの初期設定=モノクロ化。
モノクロ化のショートカットは、Ctrl+Shift+Alt+B。ダイアログはこうです。↓



さて。プリセットの中から「イエローフィルタ」を選択してモノクロ化すると、同じモノクロでも絵はこう変わります。↓



カラー、標準モノクロと比較すればすればよくわかります。
イエローフィルタを通すと、「非常口」の⇒緑色が濃く強調される。逆にその左下の7=シャツや、画面右のオレンジ色の婦人用バッグは白色になる。イエローの「補色」はグリーンです。理論通りに処理します。
フィルム時代にこんな「実験」をすることはありませんでした。デジタルならではの出来事です。あのY2フィルタが懐かしいですね。w

おしまいはSILKYPIXのハードモノクロ現像を。↓

リコーGR1

|




 タイトルを「リコーGR1」とするのはSEO対策上のこと。
なんでかα7sの感度が125になっていて家でPCで開いて気付く。全部1/5秒で撮影していた。w(ISOのAUTOがはずれることはさいさいある)
いやはや。こんなことにめげてはいけない、ともう一度出かける。ミセに入る。なんだPCにSDカードをつけたまま出てきた。
再度家に戻る。よってこれは三度目の正直、ということになる。「アーチスト」は失敗に何度も立ち向かうのである。w
7sに抽出レンズGR28mm2.8(F11相当固定絞り)。

α7s ゴミ

|
 ゴミ問題、っていってもカメラのそれである。α7s。GR1抽出GR28mm(固定絞りF5相当)
センサーについたゴミにはその後もたびたびブロアを当てている。結果をいちいち確認するのはよしている。ウツになるので。w
今日の夕方の状態はこうです。このレンズでこうだ、としかいえない。レンズを換えればまた違うだろう。でもこれは100パーセントにしてもわからない。

GR1 GR28mm 改造

|
 F5固定絞りのGR28mm_改では風景は無理なのか、というと全然そんなことはない。
(α7s/GR28mm_改 拡大画像あり)



でしょう?
中央電柱の横に小さな黒いシミ、烏です。そこがピント。
ところで、左右の画像の「流れ」が顕著です。
(前ボケなのかも知れないのですが・・)
もうひとつ検証用の画像を。



左右の下隅がはっきりしてます。
リコーGR1のフィルム撮影ではこんな現象はありません。ま、7s用に抽出して撮影するとこうなるのかもしれない。
シチュエーションによる場合もある。橋の上から俯瞰するような撮影。ピントは遠くに置いてあります。
次のシーンはあまり目立たない。



別のF11固定絞りの個物ではどうなのかというと、そうでもない。
差異に満ちている。

すばらしきかなGR28mm

|
 なんていいレンズなんだろう。gr28mm_改とα7s。f5相当の固定絞り。
赤いゴム手袋。2燭光(?)の豆電球の照り返しが乱れとぶ。キッチン、と言うなここはオトコの「だいどころ」だ。w
われは天座(てんぞ)でござるよ。w
深夜零時半に起きだす。明日は大寒波でウチは休業(?)することにしよう。w

α7s リコーGR1改造

|
 パンを買いに出る。
α7sとGR28mm_改(#2=F11相当)。







 20年も前のハナシだが、
信号待ちで、目の前に雲があって・・・という場面。Tri-X(ISO=640セット)をつめたリコーGR1を急いで出してフロント越しに撮影していた。それは28mmの快感だった。
GR28mmを使って相似たことをいまデジタルでやる。F11固定絞り。一応ピントはとる。
L型GR28mmではありませんよ。抽出改造GR28mmでやんす。うむ。

この最初の絵。昔からこんな絵が好きなんですなあ。だからこれ「記念的傑作」、僕には。w
知人がくる、パンを買いに行く、ウチらへんで信号待ち、空には雲、トラックが猛然と横切る、みんなメモリアルな「出来事」です。一回性の再現不可能な事態。傑作は偶然に出現するのです。w
ところで。遠景の周辺に流れがある。シチュエーションのせいかな。
フィルムではこんなことはなかったと思うが。

いや、そこそこ流れがありますか?↓↓

フィルムをKonicaのDiMAGE5400Ⅱでスキャン。

夢の広角マクロ GR28mm改

|
 お詫び:入手時の設定のまま7sを使い、カラーバランスが不自然です。(色温度が低い)
「色味」やカラーバランスについての記事は全面的に撤回します。
「設定リセット」を施して現在は正常に撮影できています。申し訳ありません。

////////////////////////////////////////

 広角マクロ、僕にはレンズの夢みたいなものだ。E20mmをフルサイズにつけるとケラレがある。が、知人作の「GR28mm_改」にはそれはない。
7sにGR28mm_改をつけた様態。↓
(いずれも拡大画像あり)



GR28mm on α7sでの絵。17センチまで寄れる。↓
ホンモノのリコーGR1は35センチです。



今朝の庭、風強し。マゼンタかぶりなし。スタンダードはグリーンにめっぽう強い。w






α7s GR28mm_改造

|
 お詫び:入手時の設定のまま7sを使い、カラーバランスが不自然です。(色温度が低い)
「色味」やカラーバランスについての記事は全面的に撤回します。
「設定リセット」を施して現在は正常に撮影できています。申し訳ありません。

////////////////////////////////////////


(α7s/GR1 GR28mm_改 拡大画像あり)

 この絖(ヌメ)=絹の柔らかさのような7sの処理、拡大画像でわかるでしょうか?
 タイトルに申し訳ないがストロボ(430EZ,SPEEDLITE)のことでもある。
 使用後にファイルを削除したので備忘メモ。5Dmk2/EF24-70mm+430EZ+納豆パックの即席ディフューザ。距離60センチ。1/125sec,F5.6,ISO200のマニュアル撮影。光はMモードで1/4のダイレクト。
 (拡大画像あり)



 個人「好み」の調光でありまして、正当性なんてあるわけはない(笑)。ヒトに言わせれば「失敗じゃん」ということも。
 そろそろ持ち主にお返しせねばならぬヘクトール個物の「記念撮影」です。
中がフーコー。右ヘクトール7,3cm。左知人抽出=コンタックスT3_Sonnar,リコーGR1_28mm,フジカ35EE_FUJINONのレンズ群。

 ついでにもうひとつ変な(不思議な)絵を。
 信号のように青いのはPCのインジケータです。実物の大きさは5ミリ径です。





 モデル(上)はヘクトール7,3cmの銘板。撮影レンズ(下)はNEOKINO。

GR1 28mm

|

(α7R/GR28mm改)

 「書棚」を撮っている作家がいる。不知。絵はリービ英雄の書棚。コンセプトは僕の好み。
 そういえば、せんだって「koo-ki」の「大空気展」をイムズでみたとき、同じ感慨をもった。(koo-kiのシゴトについてはご検索あれ)。漫画「ナルト」関連の仕事をするために読んだその実物(マンガ本)を十数冊重ねている。互い違いに。ホンには黄色やピンクなどのさまざまな付箋がつけてある。それをメタルラックに置いている。それだけだ。僕はそれに「感じる」。

 ニンゲンは発情する。美形に感じるわけではない。何かしらインティミットなにおいに発情する。脳生理学の問題系かもしれぬ。これ以上コトバを使うとウソくさくなるのでやめる。シャシンやってていいなあ、と思うのは「発情」をそのまま「性行為」にもっていけるからだ。うん。

リコーGR1 28mm

|

(α7R/GR28mm改)


 植田正治夫妻だそうである。1949年。僕が生まれた年だ。あなたにも僕にもこんな若い時代があったのでしょうね。若い、というそれだけで眩しいものがありますなあ。



(α7R/COLOR ULTRON 1,8/50改)

 上は芽が出始めた山椒。食材です。下は去年植えたマンサクに咲いた花。




(α7R/Color-Minotar 1:2.8改)

 最短撮影距離が5,60センチになるがミノックス35のレンズで撮るとこんなふうになる。


(α7R/リコーGR28mm改)

 で、これはGR1sから取り出した28mmだ。すべて知人加工の個物。当地の方言でいえば、これらのレンズを「取っ換え引っ換え」α7Rに取り付けて愉しむ。少しキッチュなレンズで、チマチマとしたブツを撮る。これが今様の「アート」なのだ。(笑)

リコーGR1 28mm

|

(α7R/GR28mm改/SILKYPIX,PhotoshopCS5)

 リコーGR1に付いていたレンズをSONYのEマウントに改造したもの。カラー撮影では周辺が紫に。モノクロにすればこのとおり。カラクリ写真の部類だがこんなのが好きだ。中央部だけが鏡。上部と両端はリアル。所詮これは遊戯です。たまたまこの場に巡り合ったという以外何の「特権性」もない。

 SILKYPIXのハードモノクロームを使うと、

GR1 分解 レンズ抽出

|

 GR1sのパーツ。残骸は美しいじゃないか。そのシーンを、抽出したレンズ=NEX-7にて撮る。



(NEX-7/GR28mm改/SILKYPIX)
 見よ、この最短15cmを!。

(NEX-7/GR28mm改/SILKYPIX_toycamera)
僕は少数派か? しかも普遍的な形態を渇望する男か? おいおい、いきなりなんだよ。うーむ。20年以上も前のことですが、リコーGR1が出た。すぐに入手。トライXを詰めて撮りまくった。それを使ってなにがしかの賞をゲットしたくらいだから、GR1には特別な思い入れがある。そしてこんにち、男はそれを解体し、α7Rに使えるようにとレンズだけを抽出する。(もちろん専門家の手による改造です)。これがアレンジメント(アジャンスマン)でなくて何だろう? GR28mm(改)は男様態(改)と生成変化する。
 さて。Epson Print Plug-In for SILKYPIXというモノがある。拡大してご覧あれ。プリンタは5Vです。FUJIのポストカード「画彩」は5V側で用紙厚を3→2に調整します。(にじみが出ない:ちなみにポストカード「画彩」の紙厚は0.22mm:「画彩」はカッサイと読む)


 SILKYはバージョン5.0.52.0でα7Rに対応。(バグあり)。これのシネフィルム 70'sてのを使った設定です。モニタ、エプ、ソニーのガンマとかを揃えて、EIZOの輝度は30%くらいにすると5Vが黙ってモニタ通りに出力する。ああ、なんというシアワセな時代であることか! メリー・クリスマス!

(α7R/GR 28mm)

GR 28mm改造 α7R

|

(5Dmk2/EF24-70mm f2.8/430EZ)

 リコーのGR1を解体して、α7R用にレンズだけ抜いてもらいました。世界に1個しかないでしょうね、これは。今日、師匠が個物を届けてくれました。5.6あたりの固定絞りになります。無限遠も出してもらってる。28mmレンズで接写もないけど、ともかくレポートに一枚。うん、いけますねえ。もともとGR28mmは最短撮影距離は35cmなのだが、改造で15cmくらいになっている。すごい、としかいいようがない。

(α7R/GR 28mm)

 次なるは定点観測。橋の下から撮る。街灯の捉え方が明らかに不自然だ。広角レンズ(28mm以下)の周辺光をα7Rがどう捉えるか、これは見本といえます。限界かなあこれが。絵はSILKYPIXのシネフィルム(70's)というテイストを使用。

(α7R/GR 28mm)

 ここまで寄れる。約15cm。

(α7R/GR 28mm)

photo pages

photos

地上の夜の天使たち