" href="http://hisaaki.net/mt/cgi-bin/mt-search.cgi?search=%E3%83%A2%E3%83%8E%E3%82%AF%E3%83%AD&Template=feed&IncludeBlogs=2" />

Results matching “モノクロ” from 新地のドゥルーズ

TENAX DOGMAR7.5cm M42改

|
ゲルツレンズのDOGMAR7.5㎝(工房M42改)。初代α7sと。
撮影日=2024/05/02。拡大画像あり。時系列。その2。
ハレーションあり。モノクロはSILKYPIXのハードモノクロ現像。



















ゲルツ DOGMAR 7.5cm M42改

|
ゲルツレンズのDOGMAR7.5㎝(工房M42改)は、ハレーションが出る。
‥のであるが‥持ち出す。結果はやはり8-9割には出現してちょっとオモテに出すのはためらう。モノクロはSILKYPIXのハードモノクロ現像。
撮影日=2024/05/02。初代α7sと。拡大画像あり。時系列。その1。



















ライカA エルマー50mm

|
海上空港の長崎空港と大村湾の対岸=時津(ときつ)を結ぶ航路にのってみた。天気はいまひとつ。
最初のモノクロは時津港であとは住吉(すみよし)近辺。15歳の頃からの「馴染み」の地、それだけでいとおしい。笑。
撮影日。2023/09/18。小一時間歩き回った時系列。旧ライカA抽出の知人工房作エルマー50mm。初代α7s。その1。



















天神から博多駅方面には昔はカメラをもって歩いていた。渡辺通経由でいくことが多かった。
六月中旬に久しぶりに出向いたがもうそんな元気はない。天神で下車せず終点博多まで行く。
用を済ませてもう一度天神に引き返す。6番系統は住吉神社前から右折して、TVQ、キャナルシティを経て国体道路に出る。南新地、春吉を過ぎ天神一丁目でバスを降りる。
この場所は初めて。SILKYPIXのノーマル現像。ついでにハードモノクロ現像。拡大画像はα7sの半分サイズ。横2120dotある。PCの方どうぞ。



長崎 旧丸山 ローライ35

|
ローライ35のTessar40mm(工房M42改)とα7s。
2023年1月16日。長崎は旧丸山。













①寄合町側から丸山町。交差点。
②モノクロは丸山通り。旧遊郭街。
③「花月」側から。
④奥は思案橋。なにげなく撮影したが、ピースサインを出している(等倍)。近くの女子高の生徒。
⑤とっさの反対側。w
初代α7Rと引き伸ばし用レンズ=シュナイダーComponon50mm F4。(工房M42改)撮影日6月7日朝6時過ぎ。絞りF8。モノクロはPhotoshopでの自前ハードモノクロ。











朝5時半スタートのシャシンしかも曇天。5月25日。フィルムカメラのリコーGR1抽出=GR28mm。工房作のF5相当のeマウント改。α7Rフルサイズ機で使うと周辺カラーはマゼンタがかぶる。よってモノクロ。(以下は備忘メモ、スルーされたし)PhotoshopCSでスマートオブジェクト化からレベル補正、さらにCameraRawフィルターワーク。オカトラノオはPSのカラールックアップ処理。







ゲルツ DAGOR 60mm

|
DAGORの60mmについては、

ここで紹介してます。

そのDAGORで。標準のM42-NEXアダプタを使用。中央部にフレアが出ました。色補正してますが最後のクレマチスはそのままです。











翌日アダプタを2枚重ねてフレアを解消しました。フィギュアはα7sで、モノクロは暗室から外をα7Rです。



京セラ Tscope Tessar35mm M42改

|
α7Rで広角レンズを使うには難がある。(拡大画像なし)



モノクロではまあ活用できる。(拡大画像あり)







やはりAPS-Cサイズが無難か。α6300で。暗室から外を。(拡大画像あり)

WikiによればスーパーイコンタⅠ(Super Ikonta 530/2)は1934年発売開始、とある。2021現在から87年前ということになります。レンズはテッサー10.5cmF4.5。工房M42改。外装部を外すとこんなふうにベアなレンズ部が現れるのだろうと思われる。1/250コンパー。レンズも絞り羽根もとてもきれい。
レンズの抽出、改造というのは使用(撮影)に先行する芸術だと思う。知人工房の改造は多様でぼくはいちいち感心する。
改造のおかげでM42ヘリコイドチューブ最長と最薄の2段で50㎝くらいまで寄れる。これで無限も出る。



以下はα7sと。グリンコープ今季最終の黄王と今年最初のくりごはん。











ところで最初のモノクロ絵は初代α7RとライカR向け供給のアンジェニュー45-90mm(工房M42改)で撮影してます。
画角75㎜でF4。1/125秒でISO6400をSILKYPIXのモノクロ1現像。PhotoshopCSでWeb用保存。一切の補正なし。
ライカ(ライツ)モノクロとどこか違う。これはアンジェニューなんですね。ふむふむ。

当サイト紹介のレンズを使ってみたい、譲って欲しいと思われる方は、



までメールください。工房主と相談してお譲りします。
(メールアドレスは画像です、コピペできません)

Hektor 7.3cm F1.9

|
エルンスト・ライツ、Hektor 7.3cmで撮影。カラーはα7Rモノクロはα7sです。絞りはすべてF6.3。









当サイト紹介のレンズを使ってみたい、譲って欲しいと思われる方は、



までメールください。工房主と相談してお譲りします。
(メールアドレスは画像です、コピペできません)

京セラ T Scope

|
α6300とKYOCERA T Scope からの抽出レンズ、テッサー35mm。F8相当の固定絞り。M42改。色補正なし。SILKYPIX Pro9ノーマル現像。PhotoshopCSのWeb用保存。一枚だけはSILKYPIXのハードモノクロ。雨天。

















さて。当サイト紹介のレンズを使ってみたい、譲って欲しいと思われる方は、



までメールください。工房主と相談してお譲りします。
(メールアドレスは画像です、コピペできません)

カナダライツ ELMAR65mm F3.5

|


長話が困る方はスルーしてください。クローム仕上げのビゾ用エルマー65mmは初期のものです。69年以降はブラック仕上げで設計は同じだがガラスは違うんだそうで、サルトリウス本のP37。話が込み入りますがこの絵は7sとSummar5㎝のアバウトF5.6絞りで撮影。全体のソフトトーン、光源のにじみはこのSummar5㎝の特徴です。SILKYPIXを通さずPSでチョクにモノクロ現像してます。(ライカレンズのことになると弁舌にチカラが入って大人げない)(笑)
しかるに以下は初代α7Rとエルマー65㎜です。









α7sとライカA抽出のエルマー5㎝。編集後記。モノクロプリント一等は88歳。







工房作のライカA抽出のエルマーにケガキ刻印をみた。まずはSUMMICRON-R50mでの絵を2枚。





メートル表示をフィートにしてます。ヨーロッパ人ですねえ。けっこうきれいに書いてますね。職人さんに頼んだか。

以下はα7sとエルマーで。F6.3。モノクロ2枚は背景がうるさいですかね。処理のことですが、
1.SILKYPIX Pro9でノーマル現像する。
2.Photoshopで白黒化。
3.カラー情報は残っているので自動カラー補正。





SILKYPIX Pro9のRAW現像処理は瞠目に値する。モノクロ化をSILKYPIXでやるかPS側でやるかは状況による。僕の記憶のライカレンズの黒は今日はこちら。

背景のうるささは開放で消えます。最初が開放で次がF6.3。



α6300とE1.8/35 OSSで撮影した日本カメラのフォトコン=モノクロプリントのページ。ページ上は74歳、下のお尻は68歳の写真家の作品です。SONYのα7sにゲルツDogmar7.5cm 1:4.5が付いてます。知人工房製M42改造です。



それでゲルツDogmarとα7sで同じページを撮影。
再び日本カメラのフォトコン審査に戻ってきた伝説(?)の金村修です。選評をどうぞ。
ゲルツのDogmarをα7sで使うのは初めて。セピア仕上げではありません。α7sのノーマルでこうなんです。WBはオート。スポット測光。クリエイティブはスタンダード。



上記の2枚はどちらも色補正はしていません。以下も色補正なし。





これはSILKYPIXのハードモノクロ。



SILKYPIXでの現像時に自動補正を施すとアンバーの霞が晴れます。α6300の色合いに近くなる。調理前、採れたてのふきのとうです。

双子の卵じゃないか?とまずは記念撮影。やはりそうだった。





朝の定番サラダ。撮影はα7RとMINOLTA AF 24-85。初期型のズーム。SONYのLA-EA4アダプタを使用する。きょうびのコソ撮りスナップには不向きかなと思わせる大振り。これはα7sとライカA型のElmar5cm改で撮影。SILKYPIXのモノクロ現像。

ペンタックス FA43mm Limited

|
SONYのα7Rとペンタックス43mmLimited。PK-NEXアダプタ使用。
SILKYPIX Pro9のノーマル現像。すべて自然光。一切の補正なし。そのまま出します。モノクロはSILKYPIX Pro9のモノクロ2。撮影日令和元年12月31日。最初は開放。次はF5.6。外は適宜。









SONYのα7RとペンのOlympus F.Zuiko 38mm。PF-NEXアダプタ使用。上はF2.8、下はF5.6。



物神が揺らぎ立つかのようなエルマーです。一方これは品薄=稀覯本になりそうな新潮9月号。上野千鶴子=「江藤淳」講演は見事です。そしてそして。爺はなんにも知らんかったが千葉雅也はカムアウトしたゲイだったのかあ。うーむ。5ちゃん=哲学=千葉雅也スレで「マーくん」なんて呼ばれてる。「デッドライン」は来期の芥川賞候補になっている。自伝的わたくし小説、といっていいのだろうか、読後にいやあ知らんほうがホトケでいられたのにな、と虚脱感。困った。なんでねワイが困ることなかやっか。そりゃそうですw

せっかくだからElmarで。F6.3より少し手前。SILKYPIXのモノクロ2現像。一切の補正なし。そのまま。α7sです。

ペンタックス FA43mm Limited

|
ペンタックスのFA43mmLimitedとα7s。







以下は現像時にSILKYPIXのテイストを使ってみる。順にハードモノクロ、銀残し、インスタント、トイ。







エルマー3.5cm F3.5。α6300。こんなレンズも持っていたのだ。忘れていた。w



SILKYPIXのモノクロ2現像。Photoshopでレベル補正のみ。室内自然光。
キーボードの横。M42アダプタ17-31mmに取りつけた工房作Zeiss-Opton Biogon 1:2.8 f=35mm。これでミライon(当地の図書館)借受のカフカ。



これらはE1.8/35。





Vario Sonnar 3.5-6.5 28-56(コンタックスTVSレンズ)Eマウント改(画角30㎜程度)とα7sで撮影。書物の上のレンズはSUMMARIT40mm。ハードモノクロには亀がいます。







ライカミニルックスのSUMMARIT40mmと画角比較。中央WOLLENSAKの横にあるのがVario Sonnar (上)SUMMARIT(下)。

リコーGR1 Eマウント改

|
α7sとリコーGR1抽出のGR28㎜(Eマウント改)。
モノクロは点景のごとく人物が入ってます。こんな風景を若いころから偏愛している。









α7sとクセノン Xenon 50mm F1.9。
モノクロは奥の人物にピント。









モデルのカメラは、OFFICINE GALILEO CONDOR I(オフィチーネ・ガリレオ・コンドル)。沈胴式のEliog(エリオーグ)5cm/F3.5。1947年頃のものらしい。
モノクロはα7sとComponon50mmで撮影。リモコン使用。



こちらはフジカ35EE抽出のフジノン45mmで撮影。

α7sに取り付けた図。知人工房製作。(上)三代目フジカ35EE抽出フジノン45mm F1.9。(下)オリンパスミュー2抽出35mm F2.5。
α7Rで、それぞれを相手のレンズで撮影してます。
(使用するヘリコイドチューブは違います)



補足。
①上はミュー2レンズを絞って使う。背後で三角形の絞り形状がわかるかと。下はフジノンを開放で使用。
②フジノンは3代目(3台目)。最初がSONYのEマウント改。後はM42改。同じM42型でも製作上の差異がある。ミュー2も2代目(2台目)。こちらも最初はEマウント改。こたびはM42改。やはり製作上の差異がある。そこがおもしろいところだ。以下はα7Rとミュー2レンズ。最初は開放。後は絞ってます。









光線が強いと風景は例のマゼンタ。トリミングやモノクロという割り切り方もあります。

以下はα7s。室内遊びは十分にゴキゲンなレンズ。絞れば接写でも細部まで鮮明。



シャッター兼絞りを開放円から、ふっくらとハート型三角が出始めるあたり。(ほとんど開放値に近いと思われる)
いいムードですね。

リコーGR1

|
リコーGR1s抽出のGR28mm(SONY_Eマウント改。固定絞り)。最初だけα7s。モノクロはα7R。
3,4は拡大画像が少し大きい。3は島の右に小型機が、4は建物の上方にカモメが。







ライカ ズマロン 35mm F3.5

|
α7sとライカズマロン35mm3.5。
最後のはSILKYPIXのハードモノクロ(グレイトーン)。









台風前日(7/2)と7号台風当日(7/2=モノクロ)。α7RとSUMMICRON-R50mm=M42改造。









α7sとツァイスイコン抽出のテッサー5cm/F4.5(M42改)。
これは大幅にピントが手前です。モノクロにしました。SS優先。1/100sec。絞りは赤いマークのF8あたりだとα7sでは感度が10000でした。「荒れ」が拡大画像でわかります。現像はSILKYPIXですが、PhotoshopCS5で白黒(デフォルト)。さらにトーンカーブでコントラストをつけてます。



1930年代。ピント合わせに失敗したコマはこんな感じだったのでしょうかね。
で、次のハナミズキは室内でも絞り開放でAモード撮影。1/60secでISOは500でした。シャープできれい。拡大画像横1400。



α7Rで絞って撮りました。拡大画像横1400。

ニコノス 35mm M42改造

|
α7sとニコノス 35mm M42改造。最薄ヘリコイドを使用。
最初のモノクロは1/2拡大の横2120です。シャープです。









「無」の石膏模型を制作中=1950年日本滞在中のノグチ。40代後半。『石を聴く』P266(部分)をダイレクト撮影。
α7RとNEOKINO65mm。SILKYPIXのハードモノクロ。

小熊英二のコラムをG2とKominar Television 25mm。ハードモノクロ。囲み部分。読めはしますが。

タルコフスキーの「ノスタルジア」をBSプレミアムでみる。タルコフスキーなら雨のシーンだろ、という向きのアナタ。これは切り出しキャプチャではなく、α7sとコンタックスT3取り出しのSonnar35mmで、日立Wooo画面を「撮影」してるのでありんす。w。SILKYPIXのモノクロ現像。



M42ゾナーは、固定絞りで、ごろんとしたレンズ。宝物である。
以下もSILKYPIX現像だが、テイスト処理で2枚はハードモノクロ=グレイトーン。最後が、ノーマル現像後→PhotoshopにてK化。





パナのLUMIX_G2につけている姿を、α7sとNEOKINO(M42改)で撮影した。Kominar25mm Tlelevision Lens 1:1.8。絞りはついてないので工房で固定の絞りを入れてもらう。
SILKYPIXのハードモノクロ。



G2にKominar25mmは釣り合いがよく、ケラレは最小限。最短0.3mで。



G2のフラッシュを使っている。MARUMIの35.5mmUVフィルタをマップカメラから3個買った。35EEのフジノンにつけるため。SILKYPIXのハードモノクロでインスタ用に。

α7Rと2代目(M42改造)のフジノン4.5cm。日没後。F5.6。最初はSILKYPIXのスーパーニュートラル仕上げ。次はモノクロ仕上げ。他はほぼそのまま。



















最後の絵は中央に鷺がいます。等倍。ニセ色がありますね。

M42ヘリコイドの妙

|
ミノルタAF-S抽出の35mm F2.8(F8-F11相当固定絞り)の無限遠自体は12-17mmのM42-to-M42にリングをつけたタイプでも出る。



だけどこれとα7Rでミノルタ35mmを使うと周辺色にいつもの難が出る。よってモノクロにする。







となるとミノルタはα7sとM42-NEX 17-31mmが相性がいいということになりそうだ。
先日、このミノルタの改造用レストアを一台知人に預けてきた。こっちは絞りを明るめに、5円硬貨の穴くらいにしてもらおうかと考えているところだ。

CONTAX TvsのEマウント改造とα7sです。



直下の一枚はSILKYPIXのインスタント。









直下の一枚はSILKYPIXのハードモノクロ。
フィルムで、暗室でやれば僕はきっとこんなニユアンスに焼きます。バライタ紙に。









CONTAX Tvs eマウント改造

|


絵はCONTAX TvsのEマウント改造です。これは珍しいレンズ=OSCILLO-PARAGON 56mm f1.9(M42改)で撮影している。(ややこしい説明だが)
何度か手直しをした。製作者は苦労をしている。要はコンパクトカメラに必ずといっていいくらい付いてるズームレンズ、これがネックなのです。扱いにくいらしい。
最終的にはこれは固定の画角になってます。35mmあたりです。α7Rというカメラのせいでもあるが、いい状態のカラーでもこんな具合。立体感があり、色のりもよく、雰囲気はいいです。残念なのは周辺。



モノクロでも結構暗い。こんな感じ。









でもほら、α7sで最短の60cmくらいかな。それほど不自然ではないでしょう?開放です。ふくらみのある映像です。モデルは先の、OSCILLO-PARAGON 56mm f1.9。

わが家にフォーサーズきたる。ヤフオクで入手。
ここのところ「終活」で知人工房製作のEマウントを中心に出品をしている。質問欄でフォーサーズ用もつくってもらえないですか、という書き込みがあった。それがきっかけだ。というのも工房にはもともとパナのLUMIX_G1がある。それ用のシネレンズもある。「終活」まっしぐらではなく、ヒトは並行して「新活」(?)もやる。
とはいえ「(新地)巻きなおし」というつもりはないが。



ついてるレンズはテーラー・ホブソン25mm。Taylor Hobson 1” inch f1.9 Super Comat 25mm for Bolex C Mount てモノだ。周辺レンズは工房から借りてきた。AFレンズは視度調整をしっかり設定するため。MFアシストのやりかた、カスタム登録など電子マニュアルをみながらようやくスタートできるようになった。アイカップがないのでファインダがむき出しになっている。(フツーは外れない設計らしい)モノは全体にきれいなブツです。MF、登録したCUSTモードで、まずはホブソンで撮影。



うむ。いいですね。ISO上限640。1/100sec。spot測光。夜中の3時過ぎだけどフラッシュなし。いわゆる50mm相当の絵ですね。
次にCマウントにアンジェニューの17-68mm F2.2をつけて撮影。モノクロ。



ポップアップフラッシュを使ってみる。



造語「新活」だけど、4/3関連グッズで
①Dual Purpose Adapter Ring For M42 Screw C Mount...Item ID: 282636598574
②Micro Four Thirds 4/3 M43 lens to Sony E mount...Item ID: 182034245856 などを発注した。
これは4/3ではないが
③M42 to M42 Adjustable Focusing Helicoid Adapter...Item ID: 131352282202 Quantity: 2
④M42-NEX 17-31mm Macro Helicoid Adapter for M42...Item ID: 28239116530
リア部の長いM42のキャップ用に
⑤FOTGA M42 Lens to Sony E-MountN EX-3 EX...Item ID: 172022948561 Quantity: 10
うんぬんと、けっこう脳細胞はウィルスに支配されている。まあそんなもんですよね。w
α7sと、ローライのGiro28mm Eマウント改造(rolleinar 28mm HFT)で撮影。リコーのGR28mmほどではないと思うけど、特に中央部のシャープさは特筆もの。モノクロ広角撮影なら置きピンでスナップできる。









コミックのカバー文字に「被写界深度」。



こちらは「血の轍」を、α7sとCarlZeiss Jena Sonnar 1:1,5 F=5cmで撮影した絵。どこかで通底する感覚がアートには、ある。



今朝の庭。枯れ枝に交じってクレマチスが小さく咲き始める。







モノクロ。

ああ郭允だ(Kaku, Makoto)

|
新聞を開く。パッとみて郭允の写真とわかる。なぜだろうか? 今のところ、わかるんだもんねえ、としか言えない。台風18号でシャッターを降ろしていた暗室に貼付し絵にするが肝心の郭允が引き立たぬ。しかたなくGT-7000Uを使う。続けて。


(α7s/Jupiter12 35mmF3.5)
下はスキャナ。



オールドレンズを使用している、と推測する。収差がある。
そこの見極めは知人に巡り合った恩恵だと思う。ありがたいことだ。

追加のIT備忘メモ。
①GT7000Uは、Windows10ではGTX970のドライバを認証させて使用する。
②同じモノクロ処理でも上の絵と次のスキャンは色合いが違う。同じPhotoshopのK処理。事前に上は自動カラー補正、スキャンはカラー補正をせずに自動トーン補正のみを施す。黄ばみがあるが結果はいいのではないか。
1998年2月4日。水曜日。立春。五家原登山途中。GR1。三脚使用。400プレストEI640。D76。20℃。時間不明。



1998年2月6日。金曜日。虚空蔵山。奥は佐世保市街。これも上と同じフィルムに収まっている。



これは別フィルム。1998年2月21日。土曜日。眼下には長崎市街。彦山からの下山途中。山道ではない崖を降りる。とんでもないところに着いた、とノートに記してある。GR1。400プレストEI640。D76(1:1)。21℃。時間不明。

1997年9月2日。国見岳の帰途。三脚使用。リコーGR1。フジ400-PR。D76,20℃。他は不明。

リコーGR1s抽出の、固定F5相当のEマウントレンズ(知人作)はα7Rではもっぱらモノクロ用に限定される。
予約の小野一光=『震災風俗嬢』。本の上部の間紙には貸出期間の延長はできない、とある。次の予約者がいるのだ。



「三十代後半の人です。子供と奥さんと両親が津波に流されて、長男と次男は助かったらしいんですけど、いちばん下の男の子と奥さん、あと両親が亡くなったそうです。奥さんは土に埋もれてたみたいで、歯型の鑑定で本人だとわかって、やっと火葬にできて落ち着いたんだって話してました。その人はプレイのあとで添い寝をしてほしいと言ってきたので、そうしてあげました」(P42)

plustekフィルムスキャナで。GR1撮影。コダックTMX。マスコタンク使用。D76の1:1希釈。22℃で7分。

リコーGR1とフジの1600プレスト。3200で撮影し、コレクト―ル30℃で10分間現像、とある。最初から砂荒れのネガを欲したのだろう。11月。夜の街。ネガをplustekでスキャン。Photoshopで処理。特に何もしてない。バックシャンっていいですね。好きです。

α7sとコンタックスTVS抽出レンズ。Vario-Sonnar T* 28-56mm F3.5-6.5。
(2003年のCONTAX Tvs DIGITALではありません。念のため)
知人=工房製作Eマウント改造個物。絞り込んで、SS優先。1/100sec。
SILKYPIXのハードモノクロ_whitetone現像。

リコーGR1

|
雲の絵。α7sとリコーGR1 GR28mm。固定焦点で3個ある。(贅沢です)
知人の工房でGR1から取り出して製作。Eマウントで、F5,F8,F11相当。今日はF5相当の個物。ごらんのように色付きは周辺に難が出ます。モノクロが似合う。一枚目の最奥は新幹線諫早駅となる高架工事現場。









Summaron35mm ズマロン

|
スクリューマウントのズマロン3,5cm F3.5。α7sとNEX-7で使用。リモコン。珍しくピントがきてる自分撮り。等倍部分拡大も。





ライカⅢfとヘクトール28mmは擬態のための小道具。眼は向こう側の7s+ズマロンをみている。
さて、ズマロン。最初のこれはモノクロにするととてもいい。が、まあ今日は色つきで。





反射や逆光には弱い。当地でけっこう知られたうどん屋。食堂といっても、うどんといなり、巻きずし、大村ずし、おはぎだけ。左端ショーウインドウ(!)に見えますか。30年ぶりか(それ以上か)に暖簾をくぐる。おはぎ2、巻き3、いなり4を持ち帰り。800円。安い。帰ってからNEX-7につけて、



これもNEX-7+ズマロン。ハレが出る。

リコーGR1

|
α7sとリコーGR1取り出しレンズ。(固定絞りF5相当)
森山大道も使っていた。僕も2台使った。このF5相当の個物は知人にGR1sから取り出してもらった。モノクロにすると粋な絵作りができる。GR28mmのF8,F11相当のものも持っている。贅沢だ。









ヘクトール 28mmF6.3

|
α7RとHektor28mmf6.3。モノクロと決めてかかる以外は、組み合わせとしてはおすすめできない。雲には初夏の気配が。











3枚目。県立図書館がまさに建造中。完成するまで生きていたいもんだ。
長文注意。検索でこの記事に遭遇した方はご存知でしょう。
2016年1月号の「現代思想」。マルクス・ガブリエルの論攷。最初の2ページ分。拡大画像で読めます。
その①


その②



その①でいうと下段、「それに対して・・」以降。
その②では上段、「実在論の射程と意味・・」以降。
僕はふだんここでは「シャシン」をもっぱらとしている。自称アーチスト老人。
さる関わりで多くの古い、がしかし「稀有」なレンズを所有しています。それらは時代的にはフィルム(多くははモノクロフィルム)を詰めて使用されていたカメラに付属するものです。
それらの古いレンズをカメラから分離すなわち抽出する。そして現代のデジタルカメラにマウントできるように「改造」します。それを使う。
ファインダ越しに見える世界は(世界なんてない!って言わないで、今は。w)対象に「差異」がある。時には前世紀のはじめ、たとえば1920年代あたりのレンズにも味わい深い個性がある。まあそんな時代のレンズだからこそ個性に充ちている。

だが、若きガブリエルが②で述べるごとき「自然主義的な重荷を予め背負わされている」レンズなのです。例えばここに「ヘクトール28mmF6.3」というレンズがあります。1935年から1955年の間に9694本作られたそうです。ライツ社の傑作とされるレンズです。
このレンズは機械式のバルナック型ライカに装着して使われます。
当初はそうですが、現在僕はこれをアダプタを介してSONYのミラーレス一眼で使用します。背負わされた重荷から「解放」されている、といえましょうかね。そのことによって新たな表現のプラトーに出ますが、明らかに言えることは、機械式カメラに装着しフィルムに焼き付けた画像とは異なります。そのぶん重荷は「失われた」とも言えるわけです。
あるものを獲得する別の層では何かを喪失するわけです。言語論的な謂いではなく、また脳科学的な感慨と言い切れるものでもない「秘密めいた実感」が付きまといます。僕のそのような経験とガブリエルの実在論にはどこか関連があるような気がします。
デジカメで撮ったヘクトールの写真。それは「ヘクトール」ではない、と信じて疑わない方がきっといます。そのような方への「解」もあるかもしれない。(正解ではないとしても)

例え話をしますね。あなたはどう思われますか?
ガブリエルのいうように、「物理学によって確証された」ものを留保するとこうなります。
昼食時。皿うどん。(ここは長崎です)A「ごめん、そこのソースを取ってよ!」。B「ん?ソース?これソースっていうの?そんなの信じちゃだめだよ、ないよソースは」w。

今日の結論。僕はブログタイトルにおおむねレンズ名をあてる。厳密には「留保付きの」の記事です。
ガブリエルは困難な仕事をしていますね。しかし苦労がわかる、というか同情します。シンパシー抱いてます。w

先日食べた皿うどんの絵を最後に出します。この日は麺がほどよく焼けていました。チェーン店でも調理人によって違うのです。ライカのミニルックス抽出のレンズとSONYで撮りました。このピクチャに現実感がなく「非物理性」を見出せば、あなたは本物の新型実在論者です。w

NEX-7(APS-Cサイズ)とヘクトール=Hektor6,3/28mm。
室内はまあ周辺も許容範囲。女の子が写り込んでいます。傑作ですなあ。w



あ、でも光源を仰ぐこんなシーンは、やはり無理ですか。



一年に何度あるかわからないほどきれいな青空と雲。モノクロにしました。PhotoshopでK化。イエローフィルタ使用。



①モノクロ。②イルミネーション。③型(肩)抜き的な構図。④近接撮影。⑤雲。⑥廃墟(ありのまま=むきだし)・・と、初動イマージュは脳内で生成します。ですが性向としてそれらへの嗜好=バイアスの実在が根拠となる。美へのあこがれは案外美そのものではない、というわけですね。
再現不可能な(非反省,非対称,説明できない)情動やら生成について言及すれば、これはやはりカオスです。
α7Rと知人作=M42改SUMMICRON-R 50mm(60年代)。









コイツは拡大画像を小さくしました。恥かくのもほどほどにw。斜め向きは光の関係です。

PCでの拡大画像をどうぞ。深夜のてすさび。w。
手始めはSONYのNEX-7とE1.8/35 OSS。
1.互換性リモコン使用。
2.マニュアル露出。1/100秒。F7.1。ISO6400指定。撮影はAF。(銘板にピントがきています)
3.SILKYPIX現像。PhotoshopでK化。トーンカーブおよびアンシャープマスクを使用。
4.モデル:ライカⅢfとヘクトール28mm6.3。不眠で苦しむ高齢男性。男性の中指は蛭(ヒル)みたいに長い。



ところで、ハーフカメラ、UNIVERSAL TRICOR 35mm(抽出Eマウント改)。
MF撮影するとどうしてもピントが甘くなる。撮影完了までに動きがあるからでしょう。
これも互換リモコン(2秒)使用での撮影。(ヒル状中指は隠していただいた)
SILKYPIXのハードモノクロ現像。そのまんま。



撮影者にはいいサクヒンでも、モデルさんにみせると、エーッこんなのイヤだよ、とかおっしゃる。今夜のモデルさんも嫌がった。w
セルフポートレート。20年前のペンタ67プリントをもつ。よくあるポーズ。
NEX-7とアンジェニュー35-140mm。TYPE_LA2。三脚、オートタイマ10秒。マニュアル撮影。SILKYPIX現像。Photoshopでカラー補正。拡大画像は横1800。



モノクロにする。Photoshopでイエローフィルターをかけると顔が黒ずんでみえない。



下は、α7Rとニコン NIKKOR35mm2.8。SILKYPIX現像。Photoshopでトーン補正。

コントラストが大きい場所を。SONY α7RとLEICA minilux抽出レンズのSUMMARIT 40mm。
SILKYPIX Pro.8現像。Photoshop CS5の初期設定でK化。
閑話休題。新SILKYPIXはけっこう強力なモノクロ設定エンジンが搭載された(ようだ)。Photoshopのそれに似てる。それと、SONYの新しいIDCも使い勝手がよくなった。まあそうなんだけど、きょうもPhotoshopでKにしています。撮影RAWファイルをそのままモノクロにしたと考えてさしつかえありません。いいレンズだなあ、と感心します、ほんと。













α7s KODAK VR35

|
SONY α7sとVR35抽出レンズ。開放。



都築響一もカバーが・・。w







SILKYPIXハードモノクロ_whitetone。

これはロシアレンズのインダスターです。50mm3.5。(拡大画像あり)7sとH.ROUSSELの75mmで撮影し、SILKYPIXのハードモノクロで処理。



iPhoneサイズで面を。



知人によるM42マウント改造です。ライカマウントのレンズから抽出したのかなあ。不明。製造番号付近のピンが絞り環を動かします。無段変速みたいな動きです。テッサーのコピーということですからいつかテッサーと撮り比べてみたいブツです。下のはこのインダスターでH.ROUSSELを逆撮りしたものです。これもハードモノクロ処理です。なんだかバカみたいな遊びですが、これが爺の本性です。w



オシロスコープにもレンズが使われているようだ。ググると確かにある。
これは知人製作のEマウントレンズ。固定絞り。先端部はフード。α7Rにつけてヘリコイドを大いに繰り出したシーン。



α7Rで無限遠撮影。補正なし。周辺流れが見受けられるものの、中央部は実にしっかりしている。画角70-80mmくらいか。



中央部の等倍。



α7sで最短距離付近。色補正が必要か。SILKYPIXのハードモノクロもおもしろい。



NEX-7 35mm1.8 OSS

|
NEX-7に35mmOSSをつける。
ISO設定が一けた違いの16000になっていた。IDCでモノクロ現像。
AFなのにピントはといえば、手元のミニカーには当たらず、奥に突っ込んでしまってる。最近の老人の運転みたいなもんだ。等倍にすると荒れて残酷な画像だ。
これを要するに「失敗作」という。
だが失敗もいいものだ。「ムード」がある。幼児の「眼」が僕をとらえる。フィルム時代であっても僕はこれを焼くに違いない。デジタルの利得は着想を「今ここ」で手に入れることができるということ。時代の果実を素直に享受する。



ところで同じ場所をα7Rとエルマー、Elmar 5cm 3.5で撮ってみる。絞りf4あたり。中央のライカⅢfの軍艦部にピント。
拡大画像=横1840で見るとライカだけが浮き出てるのがわかる。IDCのモノクロ現像。他の処理はない。デジタルでもあらわれるふくらみ、黒の出方・・ライカレンズの気配はまぎれもなく漂う。

自作パノラマカメラ

|
長文注意。
知人の自作カメラ。完成品を撮影。驚嘆の次はため息が出ます。まずは画像。(α7R/KODAK EKTAR35mm3.3)。



次は200****1963年のSUMMICRON-R50mm2.0で上から撮影。



ブローニー12枚撮りで4カットの大パノラマ。ポジを見せてもらったがなかなかのものだった。自分には経験がないので実感がわかない。都市の鍋底風の夜景を撮るとおもしろいだろうな。露光時間の関係で光源が揺れるかも。
さて2枚目を撮ったSUMMICRON-R 50mmF2。コレです。



中央にペンタックスのヘリコイドにつけているのがSUMMICRON-Rです。ストリップです。本来の鏡筒はない。ジャンク品から作ったらしい。固定絞り(およそF5.6あたり)のM42改造です。レンズ番号から1963年です。おいらが中3の時代です。光源をモロに撮ると陰影が出ますが通常撮影には重宝すると思う。
ややこしいハナシだが、この絵そのものは、α7RとUnivex Mercury Model CC といわれるハーフサイズカメラ抽出のレンズで実行してます(よって四隅がけられます)。抽出したレンズてのは35mm f/3.5 Wollensak Tricor (uncoated 3 elements)。1938年製造開始。ハンパなく枯淡かつレジェンド。博物館用のレンズです。w 
この個物Tricorについては、いずれまた紹介しましょう。で、このストリップのズミクロン1963年で撮った知人ちでのテーブルフォトをIDCでそのままモノクロ現像した。これがもろにライカレンズ雰囲気。あたりまえだ。以下。



これは今朝。



動画の切り出しではありません。7sとSchneider Pro-Cinelux 45mm(1.8")。TVモニタ撮影(これが好きなのです)。ワールドシリーズ開幕。 米国歌独唱レイチェル・プラッテン。カブス第一戦先発のレスター(打たれたが)。SILKYPIXのハードモノクロとノーマル画像。レイチェルの背景が流れるのはキャメラマンが回っているから。
同じことをしている方はきっと気付いている。
ひとつ。静止画でしか手渡せない(受け取れない)情動がある。
ひとつ。RAW記録媒体のデータはアプリケーションによって抽象概念にまでメタモルフォーゼする。











Kominar-E 7.5cm

|
7sとKominar-E 7.5cm。



中のレンズはComponon,ケースの文字(NITTO KOGAKU)にピント。M42-NEX/MプラスNo.3で伸長。Compononはライカマウントだからケースに収まる。SILKYのハードモノクロ(グレー)処理。

ズマロン35mm3.5

|
Summaron3.5cm f3.5のモノクロ現像。開放での撮影。銀塩の面影が出る。α7R撮影。IDCのモノクロ現像。デフォルト。フードなし逆光もこんなでしたね。





α7sとソン・ベルチオ=SOM BERTHIOT 40mm3.5。枕写真、膝写真など。ベルチオはモノクロも締まりがある。







ニッコール35mm2.8 非Ai

|
NIKKOR 35mm2.8。非Ai。モノクロはF8。他は開放。
モノクロの雰囲気が懐かしい。70年代は僕はキヤノンのFDレンズを使っていた。ネオパン100の現像は当時勤務していた島のラボに出した。モノクロはたぶんミセでおやじさんが現像してたんだと思う。
一本撮っては手札のプリントを出してもらった。
アルバムに残っているかもしれんなあ。

窓の反射で露出を拾う、とはいっても70年代カメラの中央重点測光でここまで望みどおりにはできないだろう。してみるとこれはミラーレスの恩恵だと思う。
IDC現像。すべてノーマル。









立花隆は新宿ゴールデン街にミセをもっていた。
文藝春秋6月号。PDFにしています。100%固定表示です。



絵は記事に関係ない。α7RとNIKKOR28mm2.8。IDCのモノクロ現像。F5.6。



KODAKのPONY828は1949年に作られたのですね。
僕が生まれた年です。828フィルム(バンタムフィルム)というロールフィルムを詰めていたらしいのです。Wikiで調べるとわかります。
コダックという会社はあきれるくらいすごい仕事をしてきたのですねえ。



これはPONYについていた抽出レンズ、Anaston51mm4.5をSONYのα7sにつけて撮ったものです。IDC現像でモノクロ設定。全倍にすると荒れた感じでモノクロフィルムをルーペで見ているような気分になる。後方にあるのが抜け殻のPONYです。写りの雰囲気が好きです。





ひと絞りくらいで俄然シャープになる。開放でもしまってます。





カラーの絵は色補正すれば明るくなりますが、あえて補正をしていません。α7sとコダックAnastonのできそのままです。現像はIDC。

NIKKOR 28mm2.8

|
NIKKOR 28mm 1:2.8。いいレンズです。
モノクロをやっていたころ、28mmで接写、なんてやったことがありません。28mmや35mmにはY2フィルタをつけ、フィルムはTri-X=ISO640設定、それでスナップ、風景というのが僕の常識でしたよ。
現代は違います。ミラーレスのフルサイズCCDを駆使して、ぐっと寄って遊び半分撮ってみる。するとこれが存外おもしろい絵になる。今だからこそできることですね。7sで夕まぐれ、無音シャッター。古いニッコールが実力を出します。













NIKKOR-S・C Auto 50mm1.4

|
知人に会いに出かける・・。(中略)
帰りにお土産をたくさん頂戴する。
そのひとつ、NIKKOR-S・C Auto 50mm1.4をα7Rにつけて散歩に出る。









はじめの2枚はF2、猫はF5.6。部分100パーセントでシャープさがわかります。
たくさん撮ればよさがもっとわかるはず。日没近かったので今日はこれまで、というところですが、これはたぶんいいレンズだと予感しましたね。うむ。
ニッコールは左に回すのを思い出しました。モノクロで出したらもう一度20年前を思い出しました。いやはや。
以下は「ポスト現代思想としての日本哲学」檜垣立哉+北野圭介の対談(現代思想1月号)中の部分。 

(檜垣)京都学派について内在的な話をすると、
西田の哲学のポイントは、「場所」論でもなければ「純粋経験」でもなく、「永遠の今」という問題だと考えています。
これは木村敏がよく書いていることでもあるのですが、「イントラ・フェストウム」、すなわち祭のなかを意味するような今の横溢、今の過剰のようなもので、分裂症的事態です。
永遠の今に対する西田の執着は大変なものがあります。時間的な今ということをあそこまで掘り下げ、永劫回帰に結びつけるという論点は、それこそドゥルーズがやったことですが、それは西田より三、四〇年後のことです。
そしてこの永遠の今という問題設定こそが、ヨーロッパが隠してきたものというか、ヨーロッパの近代が自由・平等・民主主義を掲げて広げてきた水平性を突き抜けてしまうような垂直性を持っています。

気になる箇所の多い対談だ。先日バスで福岡入りした際にもリュックに入れていった。
気になると完全に消化、ウンコになるまで読み返す。w
ラリュエルの「秘密」、吉本隆明の反時代的な60年代の記紀読み・・などもそうだ。
生きるということはそうやってずっと気になることを思いめぐらしながら、いまここに実存するということに相違ない。

これはバスの日、大名で撮った壁面。街にはこんなのがけっこうある。でもこれは初見。(だとおもう)
7sとNEOKINO。もう一枚は「のだ」のカップ。IDCのモノクロ現像。



リコーGR1 抽出レンズ

|
これは4月1日。α7RにGR28mm抽出レンズ。(F11相当)。
周辺がマゼンタになるので、SILKYPIXのハードモノクロで遊ぶ。







屹立した(といえばオーバーか)一本の桜っていいなあ。

ヘクトール HEKTOR73mm1.9

|
長文注意。
3月24-25日。
ここ数日の定点になっているホテル裏。選定場所は僕の美の偏り、と思ってください。
ヘクトール73mm1.9。絞りは8-9の9寄り。(大陸式)
これは24日18時過ぎ。西日が強烈に壁面に反射しています。
SILKYPIX現像。Photoshopのカラー自動補正。モノクロはPhotoshop白黒(K)の標準。





で、次なるは今朝。3月25日午前8時半。
朝日が通路に跳ねる。露出を桜に合わせ空を飛ばしてます。絞りは同じ。処理も同じ。





さてさて。話は続きます。
さきほど午前10時過ぎに再び足を運ぶ。するとホテル白衣の男性がこの木のしかも僕が撮っていた枝を挟で切って持っていきました。平然と。
ホテル周辺には数十本の樹があるのに、人目につかない裏側の樹だからでしょうね。二枝切って去りました。いやはやなんとも。
よって次の絵には開花の花は消えています。w

「事件」や「出来事」はしじゅう生起します。
その後には「差異」が生じますが同時に新たな美も発生します。
嘆くことはありません。



赤エルマー5cm

|








今朝の霧。
α7Rと赤Elmar5cm。
最後の1枚はモノクロ。

リコーGR1 GR28mm 改造

|
青春、朱夏、白秋、玄冬。若い方には耳慣れないタームかもしれない。
玄冬。くらい冬。方角は北。
シャシンは西(西南)方向です。僕は冬景色がめっぽう好きで、外をみて夢中で家を飛び出すこともあります。
性根が玄い(くらい)男ですから親和力があるのです。w

さてと。α7RとGR28mm(F11以上相当の固定絞り)で。16時ごろ。
SILKYPIXのモノクロ2現像。
長辺920の拡大画像あり。周辺の流れもほとんどない。モノクロならベストマッチの道具ともいえる。





窓際に陽が差してきたので新聞を広げ、
7RとGR28mm(固定絞り)で。IDCのモノクロ現像。
下は撮影と同じ条件でセコニックで露出をとってみた。
セコニックのある絵は、NEX-7とコンタックスT3抽出Sonnar35mm2.8。
SonnarはF8相当固定絞り。IDCノーマル現像。
(セコニックの表示窓にピントをとると記事がぼける、感心します。w)
この3個目の抽出GR28mmのF値は、11以上だと思われる。





この顔に記憶がある。「仏人類学者・歴史学者のエマニュエル・トッドさん」と記事にはある。
ちなみに2月11日の朝日記事。
『シャルリとは誰か?』(文春新書)の著者。
来日したのだろう。
「文藝春秋」誌にもインタビュー記事がある。
A4スキャナにはおさまらない。
切り集めててA4サイズに継ぎはぎするのはうーむ骨だなあ。
「文藝春秋」の記事はカッターで切り外せば済むけれど・・。

上のは大きめに拡大画像を配置したけどさわりを読むのは無理か。
そのうち脳内から根性物質が出てくれば、PDF化をやります。
いい記事なので実行したいのだが、まずは撮る「絵」のことが「遊び=反復」の動機になっちまう。
今日のところはこれで。

ところで
その「3個目の抽出GR28mm」の姿です。
ほぼ実物大。絞り口径も見えます。
知人に依頼して製作してもらいました。(拡大画像なし)

Hektor 28mm6.3 ヘクトール

|
α7RにHektor6,3/28mmをつけてバッグに。
モノクロの気分だし、暦のうえでは春だけど、まだ冬だ。
隅黒(造語)でもいい。
まず暗室とパソコン室から空を。
SILKYPIX現像。補正なし。











拡大画像でみるまで気付かなかったが、時計に自影が映り込んでいる。



NEX-7 E2.8/20mm テイスト

|




NEX-7,E2.8/20mm。
SILKYPIXのテイスト使用。
上はハードモノクロ(WhiteTone)下はシネフィル。

ヘクトール28mm

|
1年以上もヘクトールを使ってない。
7sとヘクトール28mm6.3。
SILKYPIXのモノクロ現像。





7sとカナダライツMACRO-ELMARIT-R 60mm2.8。
とてもいいレンズです。
デジタル撮影でもライカの光源捕捉とか黒締りが、
それとなくわかります。違いますか?思い込みかもしれない。
上はSILKYPIXのモノクロ1,下はモノクロ2でデフォルト現像。





上はF5.6,下はF11。
モノクロ2が銀塩に近いとされてます。
これも真偽のほどはわかりませんが。w

ついでにカラーも。F11。

コニカ Revio

|
コニカRevio CL抽出の25mm6.7。
キッチュな写りが好み。





なんてんだろう。トイっぽいところがいい。
α7sにとてもマッチする。
下の絵は設定を間違えて1/13秒。でもブレはない。
ピントが後方にいってるんです。
モノクロもいい。

7s/ELMAR5cm3.5

|




7sと赤エルマーの組み合わせは、やってない。
7sが出てから広角系のオモチャのようなカメラをオークションで落札しては、次々と知人にeマウント用に改造してもらった。
そんなこんなでお宝レンズも防湿庫に「安置」状態なのだ。w
いかんなあ。

暗いところもちゃんと映しこむ。
現像はIDC。このグリーンはエルマーですよね。好みが分かれますよね。
モノクロがいいのかなあ、やはり。

Kodak ektar 35mm f3.3で撮る

|


吉田カバンのタグ(持ち込み)にピントを置いてる。F8でもずれると甘くなる。
(すべてα7s。拡大画像あり)



中央の灯りがともっていないランプに焦点。



SILKYPIXのモノクロ2現像。


 借り受けしているあいだに、記念撮影・・。
α7RにいくつかのEXTENSIONチューブをうまく組み合わせると、
ケラレのないこのような絵が得られる。
これは、LINHOFの銘板をベビーパールのOptor 5cm4.5で撮影したものです。
(少し絞っています。拡大画像でごらんあれ)

SILKYPIXのハードモノクロで現像しています。
1934年製六櫻社ベビーパールの絵です。
組み合わせ(アジャンスマン、アレンジメント)とはこのようなものですね。
これこそが、「ひしめく差異」だと思う。

ところで「テヒニカ」は末尾にRがついてます。ネットではA止まりがほとんどですが。
で、今日はα7sとリンホフで。車のリヤガラス自写像。
歪曲がありますが、背景の中判ぽいところがいいっすねえ。

planar 50mm 1.4 HFT

|
長文記事にご容赦を。



 7sとPlanar 50mm1.4 HFTの取り付け部。
意匠も奇抜な(!w)抽出・改造レンズ。
しかし性能にはなんの欠落もありません。
それどころか世界にひとつのアレンジメントです。
絞り調整は以下のように無段階。たぶんオリジナルとは別物だと思う。
①Pixco C-NEX(M42改造)
②PENTAX HELICOID EXTENSION TUBE
③Planar 1.4/50 HFT
④SONY 49mm_Cap



 ドゥルーズのいう「差異」はここにも。
差異が発生する、そうすると人は差異を生きる=反復する。
シャシン行為の情動とそれに続く様態は、かくて生きる哲学となる。
とすると、製作者の知人もまた、真正な「哲学の人」でないはずがない。

あはは。また大見えを切ってしまった。どすこい。

寫眞機商コウジヤさんの記事によれば、元は金属鏡胴のドイツ製です。

はい。作例。(拡大画像でどうぞ)







ええなあ。感じる。
IDC現像。モノクロもIDCのデフォルト。階調もなだらか。うむ。
ミセにモックを持ち込んで作画するなんてあつかましいけど・・。

以下は遠景。



 小西六のKonilette(コニレット1953年)からの抽出レンズ。
Konitor 1:4.5 f=50mm。
NEX-7/PENTAXベローズ/Componon 105mm5.6で撮影。SILKYPIX現像。
(いずれも拡大画像あり)



以下α7Rにつけて。





M42-NEX/Mアダプタで、絞ると四隅が黒くなる。

こっちはPENTAXチューブをもとにした知人製作のアダプタで。開放で撮影。
IDCモノクロ現像。

>

最短撮影距離で。IDCデフォ現像。
Koniletteの前期型のようだ。ボデーの色が渋い。
アンダー目な性格なので絵がネクラになる。w

 小西六のコニレット Konilette抽出レンズを7Rに。
レンズはコニター 50mm4.5。
イエローフィルタがついている。
(桜マークのロゴが)
バックにあるのが当のコニレット匡体。
この絵は7sと次に紹介するコダックPONYの51mmレンズで撮影。
(以下いずれも拡大画像あり)



次なるはコダックのポニー KODAK PONY 828。
銘板にはKodak Anaston Lens 51mm f/4.5 とある。
背後に少し見えるのがPONYのボディです。



全体がイエローっぽいのは、
7R/コニターのセットで撮影したからです。
フィルタは外せます。コニレット使用者はもっぱらモノクロをやっていたのでしょうね。

上の絵は下のセットで、下の絵は上のセットで撮影したということです。
ややこしいですね。w
下の絵。拡大でわかりますが、PCのインジケータが四角になっています。
コニターレンズの絞りの形状です。

KoniletteやKODAK PONYを、なんのこっちゃ、と思われる方もおられるでしょう。
とりあえずググってくださればおおまかわかります。

これらは知人に依頼して抽出したものですが、今日は抽出レンズ=事物・事態のハナシにとどめます。

Durst Componon 105mm

|
 

NEX-7にベローズをつけて、Durst Componon 1:5.6/105。
SILKYPIXのハードモノクロ現像。
三脚。セルフタイマ。
アホだなあ。w
モニタの黒い縁が入っている。

リコーGR1

|


特急列車のこれってこんな風に使うのかな?
リコーGR28mm改。レンズ抽出=F8相当の固定絞り。カメラはα7s。
IDCモノクロ現像。PhotoshopのWeb用保存。


ローライのGiro28M改(rolleinar 28mm HFT)で撮影。
SILKYPIXのハードモノクロ(グレイトーン)。



歪曲が凄いスね。この手の縦撮りには不向きか。いや、これが面白い、ということも言えるよ。w
ところで、giro(ジーロ:ドイツ読みではギーロだろうか)とはイタリア語で「旅」という意味だそうだ。ふむふむ。


 六櫻社ベビーパールについていたOptor 1:4.5 50m.mでありんす。1934年、昭和初期のものです。旭光学。
知人の工房でM42マウントにしていただく。
受け取りの翌日。どんよりとした雨もよい。傘を持って出る。
こんな天気のほうがこのレンズには似合うはずだ。ではα7Rでのカラー作例。モノクロは別の機会に。すべてSILKYPIX現像。Photoshop処理。
(拡大画像あり)





くすんだ色、古色が似合う。
この色合いをホンマタカシ風味、と僕は呼称する。w







花も今日は古色です。

リコーR1s 抽出レンズ

|
リコーR1s/30mmF3.5抽出レンズをα7Rで。
こういうレンズを7Rで使用するのには既知の難点がある。それを受け入れて撮る。

すべてSILKYPIX現像。1枚目はトイカメラテイスト。次のはPhotoshopでモノクロ化(Yフィルタ使用)。最後はハードモノクロ。







難点を逆手にとった遊びともいえる。

トイカメラ風、とはいえα7Rのチカラはこんなもんです(部分等倍)。

リコーR1s

|
 
 (撮影:α7R/Planar 1.4/50:拡大画像あり)

知人がわざわざ届けてくれた抽出レンズ。リコーR1sについていた、30mmF3.5である。
NEXマウントの固定絞り。F8くらいか。(未検証)
いやあ、うれしい。感謝。

1990年代のリコーのコンパクトカメラというのは、まずは風景をモノクロでみたい。
僕の固定観念です。w
で、α7sにつけて買い物ついでに少し。



この日は雨。信号待ち。フロントガラス越しに。
SDC現像。PhotoshopでのK処理。(イエローフィルタ)
フィルタが効いて赤信号が目立つ。うむ、いいなあ。

以下は近場・近接のカラー。









CONTAX T3 改造

|
 撮影:α7R/CONTAX T3 35mm2.8 Sonnar。
モデルのフジカ35EEシャッター奥は退役間際のMobileCube。
モノクロで分かりにくいがインジケータは点灯。ネット接続中。クーラーマスターCOSMOSを起動。(P6T Deluxe)下り5Mbpsも出ている。早朝だからか。
WiMAXのMobileCubeは3月末で契約終了。はじめて家のPCをつないでみた。w FTPでアップし、MT4への書き込み。キューブなかなかやるじゃん。
サヨナラ。
(拡大画像アリ)

STOK EFレンズ

|
α7R+STOK+キヤノンEFレンズ。
IDC(SONYのImage Data Converter Ver. 4)デフォルト現像のモノクロ。
time=18:10p.m.。ISO=3200。F=6.3。1/60秒。画角39mm。AF=OFF



拡大画像はジャスト1/4大になります。(1840*1228)

リコーGR1

|




 7sとGR28mm(F11相当固定絞り)。
タイトルは、SEO対策上「リコーGR1」にしていますが、中身はPhotoshopでのモノクロ化とフィルターのこと。
下の絵がPhotoshopでの初期設定=モノクロ化。
モノクロ化のショートカットは、Ctrl+Shift+Alt+B。ダイアログはこうです。↓



さて。プリセットの中から「イエローフィルタ」を選択してモノクロ化すると、同じモノクロでも絵はこう変わります。↓



カラー、標準モノクロと比較すればすればよくわかります。
イエローフィルタを通すと、「非常口」の⇒緑色が濃く強調される。逆にその左下の7=シャツや、画面右のオレンジ色の婦人用バッグは白色になる。イエローの「補色」はグリーンです。理論通りに処理します。
フィルム時代にこんな「実験」をすることはありませんでした。デジタルならではの出来事です。あのY2フィルタが懐かしいですね。w

おしまいはSILKYPIXのハードモノクロ現像を。↓

7s CCD ゴミ除去格闘の記

|


 α7RとKYOCERA T PROOFからの抽出、Tessar 35/3.5 T* 。固定絞り。

 α7s使用中に突然「ゴミ」が出る。
除去のためにマニュアル通りの努力をする。改善なし。

(マニュアル以外の方法=メモ)
電子シャッターをOFFにして、下向きにシャッターを数回切る。
目視で目星をつけた「ゴミ」にたいしてあらゆる方向から風を送り、ゴミを浮かせる。(カメラは下向き)
そして二日目に期待をかける。w

上のシャシンは、7Rでモノクロをしようと、気分転換。ま、偽装ですな。

二日目。ブロアでの吹き飛ばしの実戦(実践というよりは)。すると一発で撃墜さす。
・・と思ったら近くに薄ぅく拡散していた。黒いボタン1個が薄い透過の灰色ボタン5個ほどに。
うーむ。SCに出向かないと無理かな。

 僕のように改造レンズをひんぱんに取り外すユーザーは要注意ですね。
レンズの保管時はマウント面を下にすべし。上向きだとほこりがつもる。取り付け時にほこりをカメラ内部に持ち込む、ということになる。
しかしロシアンジュピターのようなレンズはどうしても上向きですよね。やっかいですな。アーチストには苦労はつきものなのです。w

photo pages

photos

地上の夜の天使たち