" href="http://hisaaki.net/mt/cgi-bin/mt-search.cgi?search=%E6%8A%98%E3%80%85%E3%81%AE%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%B0&Template=feed&IncludeBlogs=2" />

Results matching “折々のことば” from 新地のドゥルーズ

12月23日=朝日。恒例「今年の3点」。横尾忠則の隣=山内マリコ。ピント部は市川沙央の「ハンチバック」を評する部分。そこにみえる「爆誕」というワードを当方は知らない。



県立図書館より24日に借り受けた4冊、同じ日にアマゾンに発注した3冊(翌25日の昼過ぎには届く!)
年末年始の「介護犠牲」を読書で癒す(癒えるか?)。



さて今日は12月26日。今朝の「折々のことば」=石垣りん。せつない。



今年はこれが〆の記事かな。じきに75歳になる。いろいろありすぎた一年。

折々のことば 柳美里

|
α7sとズマリット=SUMMARIT 40mm。ライカミニルックス抽出。Eマウント改。



α7sとcondorⅡのレンズ、ESAOG 5cm(M42改)で。



おまけ、です。

折々のことば 津田大介

|
今朝の「折々」。津田大介。
爺の場合はそうはならない。w
庭の撮影にもイルミネーション仕込みを施す。SONYのα7sと知人工房作M42マウント改造=Componon 50mm F4。



3月弥生。折々のことば。田中美知太郎。
田中美知太郎は、僕が20-30代の当時、2018年現在立花隆が務めてる文藝春秋の巻頭言をやっていた。義父が購読していたのでときたまに妻の実家で読んでいた。
僕自身の出会いは高校時代(たぶん1年か2年)。岩波の哲学講座。いきなりプラトンがでてくるあれだ。
1948-49年生まれの高校生はみなが(女は除く)「三太郎の日記」やら「出家とその弟子」やら藤村操の「巌頭之感」にかぶれていた。中身にリアリティを感じるのではなくバンカラ気分。懐かしい、というのも恥ずかしい。
流体力学ではギリシャ文字変数がオンパレードだ。僕は工業高校にいて、おまけに誘われてバプテスト教会にまで行ってたから、アガペーは、アルファ、ガンマ、パイ、イータの組み合わせで字面(じづら)を読めた。だから岩波講座の田中美知太郎が鉄砲玉みたいに繰り出すギリシャ単語にも、見様見真似のアプローチをしたものだ。それなりに、ですよ。
一般的に言えば17歳に、「言説」の理解を期待することじたいが無理なんではなかろうか。彼らには単語(用語)をもてあそぶのが関の山なんです。



あ、そうだ。藤村操で思いだした。文藝春秋の3月号の「自裁死・西部邁は精神の自立を貫いた」で保坂正康はこんなふうに言っている。

「日光の華厳の滝で自殺した藤村操、芥川龍之介、光クラブの山崎晃継、そして三島由紀夫と、近代日本には、新たな時代を開いた自殺の歴史がありますが、西部さんの死も、この歴史に連なる自裁だったと僕は考えます。」
6月2日。鷲田=折々のことば。松浦寿輝。



松浦寿輝といえば僕には詩集「冬の本」につきる。小説もするし表象論も多い。「退職」てのは「退官」と別物か。みなトシをとったんだ。

ついでに自己顕示をひとつ。17時。α7Rとコダックのエクトラ(F5.6で)。PM2.5か光化学か場所の汚染か、マスクが必要。サングラスは緑内障+白内障の爺には必携。よって欲望はこうなる。

セルフポートレートをやるヒトっていますよね。おいらもそのテかな。
アンジェニューの35-140mmをNEX-7につけて、三脚使用セルフをたまたまやりまして目覚めました。寝た子が起きたわけです。w
して、チャイナ製のリモコンを買い求めて・・うんぬんかんぬん。
ロバート・メイプルソープ、ダイアン・アーバスはセルフポートレートでも知られていた。土田ヒロミには毎日の日課。一方、森村泰昌は扮装の大家。が、絵本もやってるとは知らなかった。
これはいい。なにもすることがなければ、ワークとしてセルフポートレートをする。リモコンでプチッと(petit)やる。アートでなくとも持続するとワークになる。
おお、僕も芸術の神様に拾われたい。w(拡大画像なし)



ここから先はこれまでの記事に関わりなし。
α7sとVR35抽出レンズ(M42)。開放。(拡大画像あり)





↓これは↓SILKYのトイ現像。収差がよし。



魚市場から着いたばかりのイサキ2尾とアジ5尾を買う。



昼はアジを刺身で食べる。夜は寿司にしてもらった。



いま脂がのってます。去年より少し時期がはやい、のではないか。端切れもすし飯にのせワサビと海苔で海鮮風にして食らう。アーティストではなく、餓鬼の様態でした。
鷲田 清一,見田宗介,村上春樹・・1949年生。同年。
鷲田 清一の「折々のことば」。この世代がいうには勇気がいるのではないかなあ。巷間に流布する「世代間格差」を逆なでするようで。
ムイシュキン公爵のこの言は小沼文彦訳(新潮文庫)で読む。18か19のころ。ドストエフスキー、ヘッセ、リルケ、ロマン・ロラン、ルソー・・などは大人になる前の「洗礼」でありその後は「金字塔」となる。そういうもんだと思う。まあ今の子は違うだろうさ。(拡大画像なし)

photo pages

photos

地上の夜の天使たち