" href="http://hisaaki.net/mt/cgi-bin/mt-search.cgi?search=NIKON&Template=feed&IncludeBlogs=2" />

Results matching “NIKON” from 新地のドゥルーズ

ウチには知人工房作のニコノス35mmF2.5が2個存在する。一つはSONYのEマウント、もうひとつはM42マウントである。
今日のは373***のEマウント。フルサイズで使うとケラレが出るがそのまま掲示する。長崎市住吉。最初のここには70年代は消防署があった。初代α7sと。撮影日=2023/11/03。時系列。拡大画像あり。











>







帰着後自転車置き場からこれが15時55分。

Linhof220

|
初代α7sとリンホフ220抽出=工房M42改の95mm。M42ネジ山がちょっと怪しくなってきたか。









縦撮りの3枚、中央部にハレーションがあるか?
よって下のサボテンはアダプタ2個を重ねて撮影。



自分のサイト内を検索すると、2年前に重ねたアダプタの姿がありました。

NIKONニコノス 35mm 1:2.5

|
フィルム時代の水中カメラ、ニコンのニコノス。知人工房で抽出、SONYのEマウントに改造。35mm(F2.5)。α6300で撮影。その2。時系列。拡大画像あり。
2枚目奥は長崎空港。海上にあるんです。元はちいさな島でした。
最初と最後は正面逆光。















フィルム時代の水中カメラ、ニコンのニコノスから取り出して工房Eマウント改造の35mm(F2.5)レンズ。ケラレを避けて6300で撮影。猫はそれぞれ別の場所の。等倍でみると個性がある。















ニコノス UW-NIKKOR 28mm 1:3.5

|
UW-NIKKOR 28mm 1:3.5。ニコノス抽出のM42改。(知人工房作)



以下はα6300とこれで。APS-Cサイズのカメラでも接写でない限り周辺は流れる。
その「妙」を受け入れると世界はまた違ってみえる。













踊る菩薩

|
これも鋭意読み進めたホン。緑色の合紙はそのまま返却する。次に待ってる人がいる。



再掲。



僕にとっては読後に寂しさが残るシロモノであった。
手に取るとそれは「岩波科学ライブラリー」であった。
横尾忠則の書評は必ず目を通す。ホンが(自分には)ハズレの場合もある。しかし彼の書評そのものは愉快。
以下の絵はずれもSONYのα6300に水中カメラ=ニコノス抽出の35mm(工房Eマウント改)をつけて。







「現代思想」今月号は読むとつらくなる。切り抜きはいま図書館に予約している一冊。
いずれの絵もSONYのα6300に水中カメラ=ニコノス抽出の35mm(工房Eマウント改)をつけて。













水中カメラ、ニコノスから抽出されたUW-NIKKOR28mm 1:3.5(工房M42改)。



初代α7Rと。暗いのは朝6時前。











ニコノス35mm F2.5

|
ニコノスというカメラはフィルム時代に水中用として一世を風靡した。バージョンがけっこう豊かで28㎜のレンズもある。今日のは35㎜ F2.5。知人工房製のEマウント改造。撮影日。4月19日。庭。
APS-Cサイズのカメラを使う方がいいのかもしれないが、この日はα7sで。

















Tele Kominar 1:3.5 105mm

|
初代α7RとニコンマウントTele Kominar 1:3.5 105mm。工房改造Nikon M2使用。
中央奥に経ヶ岳を配す。













「ツボちゃん」読む。書評ポトラッチ、というタームをこのホンで知る。α6300と海中で使うニコノスの28mmを工房でM42に仕立てたレンズ。17-31アダプタ。



以下もこの組み合わせ。









当サイト紹介のレンズを使ってみたい、譲って欲しいと思われる方は、



までメールください。工房主と相談してお譲りします。
(メールアドレスは画像です、コピペできません)
ニコノス抽出、UW-NIKKOR 28mm(知人工房作M42改)の姿。



以下α7sと。フルサイズで撮影すると周辺の流れが目立つ。







NIKONOS 35mm

|


正体不詳のNIKKORレンズをテーブルスナップ。上はコンタックスT3抽出Sonnar35mm、下は謎レンズBRILLANT5㎝で。カメラはα6300。
NIKKORはおそらくニコノスの35mmだと思います。α6300で使うと周辺の流れが軽減される。





NIKON=ニコノス抽出の28mm(M42改)をα6300で。F5.6あたり。
図書館が再開され昨日メールがきた。4月当初に予約を入れていたホン。貸し出します、と。予約したことすら忘れていた。レストランもやってないし人はご覧の通り。もっとも高校生はこの時間学校だけど。











ニコノス 28mm F3.5 M42改造

|
ニコンのニコノスから抽出したレンズはこうなります。(M42改)知人工房製。撮影は6300とPenのZuiko28mm。



もともと水中用ですから陸(おか)では十分機能しません。そうなると使いたくなるのがヒト科の生物です。α7sと。ハジメの一枚=定期考査中の高校生が来てますねえ。w(昼頃)



















ILCE6300とCANONのEF-S(APS-C)17-85mm 1:4.5-5.6で。フィギュアの左はSONYのPZ 16-50 OSS。



次は逆にSONYのレンズで。CANONレンズがそばにあります。



CANONとSONYのズーム倍率は少し異なる。でもまあ小さくなったものです。ピュリツアー賞の資料で知ったことがある。1971年のニュース速報部門でジョン・ファイロの「キャンパスでの死」は、ニコマートとズーム43-86ミリとあります。この絵です。拡大すればテキストも見れます。



外国人はずっと前からニコンを常用している。それにしてもズームの「よんさんはちろく」とはね。きょうびのズームレンズはたといAPS-C用でも優秀だから作画には有利ですよね。続けてILCE6300とPZ 16-50 OSSです。









ニコノス抽出の28mm(M42改)をα6300で。







NIKONOS UW-NIKKOR 28mm M42改造

|
α7sとNIKONOS抽出(M42改)UW-NIKKOR 28mm 1:3.5。









ニッコール50mm F1.4

|
知人より頂戴したレンズ。ニッコール50mm F1.4。4092***台。かなり使い込まれたレンズで、使った方は現在どんなしてるんだろう?
アタリも多く、前玉には傷も散見できる。刻印は薄れている。かわいがられたレンズに違いない。



ニコンレンズはバージョンがとてつもなく多い。しかも50mmレンズとなればなおさら。ただし4092***番台ははっきりしている。これです。

直下は、SILKYPIXを使わずにPSの新しいCamera raw(11.3.0.197)で現像したそのママのものです。開放、手持ち。α7s。





以下はF2.8。PSで現像。自動カラー補正だけ施しています。





ニコンNIKONOS抽出M42改造=NIKKOR35mm F2.5。α7s。陸(おか)でもよく映る。







ニコン ニコレックス

|
α7RとNIKON ニコレックス抽出=NIKKOR-H 48mm F2.0(M42改造)。









α7sとNIKONOS抽出のNIKKOR35mm2.5。
アウトフォーカス部が鮮烈に浮き立つ。







バカげた遊び。上がNIKKOR35mm、下は固定絞りM42改SUMMICRON50mm。絞りを同じにしている。



ニコノス 35mm

|
α7RとNIKONOS抽出のNIKKOR35mm2.5。









NiKKOR 35mm F2.5 NIKONOS

|
α7RにM42の17-31mmヘリコイド。NIKONOS抽出のNIKKOR35mm2.5。
拡大画像は大きめ横1840あります。
描写はごらんのように隅々まで精緻。周辺光量の問題もない。α7Rと上記のヘリコイドチューブ、それに工房製作改造レンズ=3者のベストアレンジメント、とは当方の経験的な実感。
これもまた世界に誇れるレンズのひとつだと感じる。「ニコンS時代の35mmF2.5をリファインした水陸両用レンズ」ということだが詳しくはニコンサイトで知ることができます。「改造」ゆえにデジタル時代でもなお万能を標榜できるレンズだと思う。





最短撮影(およそ15cm)。開放F2.5。(拡大画像920*614)

ニコノス35mm F2.5 M42改造

|
α7Rに17-31mmヘリコイド。NIKONOS抽出のNIKKOR35mm2.5。









ニコノス 35mm M42改造

|
α7sとニコノス 35mm M42改造。最薄ヘリコイドを使用。
最初のモノクロは1/2拡大の横2120です。シャープです。









α7sに17-31mmヘリコイドを使用。NIKONOS抽出、工房製作ニッコール35mm F2.5。M42改造。4月13日。9時半、庭。
色補正なし。敢えて(というか好んで)コントラストの強いシーンを。

























画像多し。注意。α7sとニコノスのUW-NIKKOR 28mm。M42改造。
海に入って魚群を撮っているような気分で。陸(おか)でも、中央はきちんと撮れる。

























今期の芥川賞を読んでいる。α7sとニコノスのUW-NIKKOR 28mm。M42改造。



リコー300Sは1960年に発売されたらしい。レンズは3群4枚構成の45mm F2.8(富岡光学製)。α7R。絞って奥と手前。後ろぼけは形状が崩れる。17-31mmヘリコイドでグッと寄っているから仕方ないか。開放だと何がなんだかわからなくなる。w
手前のレンズはフジか35EEから新抽出のフジノン45mm F1.9。M42改造。フジカを知る人は形でお分かりだと思いますが、絞りもフジカのものを使っている。知人工房製。隣はNIKONOS抽出の35mm。



2017/12/20 2:22a.m.深夜。ここんところ『現代思想』12月号=人新世を寝物語に読む。
なぜか寝付けない。で、着込んで起きる。エアコンと加湿器を入れる。30分が勝負。エアコンがのどに来る。α7s,NIKONOS35mm=M42改。
3枚撮る。スリッパの先が見えるのがあったのでそれにする。CORONAの左端「省エネセンサー」の文字が流れる。NIKONOSの特徴が知れる絵ですね。



IMEで、ひとしんせい、が一発で出ない。それは今夜の「慰安」だ。
人、新地、世界とタイプしてDELする。(単語登録したくない。w)
フェミニズムばりばりの論攷もある(鼎談「誰が人新世を語ることができるのか」飯田・北野・依田)。そして言わずもがな、ダナ・ハラウェイのナラティブが顔を出す。
もう30分を過ぎようとする。今エアコンを消す。モットンマット(湯たんぽOK)=ベルメゾン・フレーム=ジャパネット羽毛というこれ以上ないシェルターに潜入する。このあと眠れるか。
半端なくいいレンズ、とせんだって紹介したNIKONOS抽出の知人工房作ニッコール35mm F2.5。M42改。α7sで撮る。同じ位置でも僕には4枚の差異がみえる。ふつうWebではこのなかの一枚だけをアップする。今日は全部出してみる。
奥に背の高いきれいな女子、背の低いかわいい男子の高校生カップルがいた。腕をしっかり組んでいた。(ええなあ)
シャシン家は、その空間、そこにいるだけで(そのトポスで)アートが立つのを感じ取りシアワセになれる。







NIKKOR 35mm F2.5について

|

8月のこの記事・・

このNEX-7に取り付けているレンズ。正体不明としているが、なんとなくNIKONOSに似ている。今朝ふと考えた。まず下の2枚。補正なし。





それぞれ左端に鎮座するのが、順にニコノスの35mmと正体不明とされる35mm_F2.5。どちらも開放でDurst Compononを撮っている。よく似ている。

ケラレがあるのでNEX-7で撮影したのが先の8月記事だが、今日は正体不明をα7sで使用。まずはそのケラレから。











ツーショット。左ニコノス。右正体不明。



ミステリアスだ。レンズ番号が離れすぎかな、とも思う。よく似てる。でも銘のタイポグラフィーが少し違う。
α7sと12-17ヘリコイド。NIKONOS抽出、工房製作ニッコール35mm F2.5。M42改造。









うーん。半端なくいいレンズだ。α7sとNIKONOS抽出、知人工房作ニッコール35mm F2.5。M42改。









これはα7sとシュナイダーのDurst Componon 105mm F5.6の開放値で、ヘクトール7.3cmの姿を撮影しています。



これまでこのレンズを使うにはもっぱらベローズを使っていましたが、M42-to-M42のロング伸長リング、しかもヘリコイド付きが出回っているこんにちでは、気軽にスナップができます。
こういう技術進化、コマースの進化については、つくづくありがたいと時代を享受しています。モデルのヘクトールですが、これも知人がヘッド部をM42ヘリコイドに接続できるようなチューブを作成して(下部の黒光りする強剛塩ビ=僕の造語)近接撮影ができるようになった。

よく言われるのは、広角のマクロっていいなあ、という話。これは事実です。スナップができてマクロもできる。まあ大体28mm系では30㎝までは普通にできるでしょうが、これが15㎝くらいになるとガラリと変貌する。僕の場合はそれも知人の恩恵でGR28mmやNIKONOSなどで経験をした。

では、ヘクトールで近接となると、いったいどうなるか。





ソファー席で後に引けなかったので体をのけぞらしても、かきチャンポンが入らない。そんなことはわかっていても持ち出して試したくなる。病膏肓に入る、とはこのことだ。平和でいいじゃないか。w
ニコノス35mm F2.5。抽出レンズ。Eマウント-M42改造。α7Rと12-17mmヘリコイド。











DAGOR 1:6,8 F=7,5cm ダゴール

|
eBayで、

いろいろなヘリコイド。

α7Rに取り付けたヘリコイドは、M42-to-M42アダプタで最大長90mm出せる。ベローズ級だ。



付いているレンズはダゴール。DAGOR 1:6,3 F=7,5cm。
知人工房作。周囲の塩ビが工房の最近の特徴でもあります。このレンズ自体は確か小型の蛇腹カメラ(六櫻社のベビーパルのような)についていたレンズと記憶してます。(拡大画像なし)



で、まあこれでα7Rでガッチャンと撮影。モデルはNIKONOSの35mmレンズ。



12月2日午前九時過ぎ。空港を。α7Rで色補正なし。そのまま。横1840。



DAGORについてはWikiすれば概要と来歴が知れます。アメリカ生産の1:6.8のものが細かい刻みでかなり出ているようです。

ついでにDurst Componon 5.6/105mmで撮りました(F8)。ケラレが出ます。



ニコノス35mm F2.5。抽出レンズ。Eマウント-M42改造。α7Rにつけているこのタイプのヘリコイドで無限遠が出る。(12-17mm)
(注意)この記事は注意を要します。というのは工房主のヘリコイドと当方のものに差異があります。結論を言えばM42改造レンズの無限遠は、製作過程の事情により、こう言ってよければ「限りなく」個体差(差異)が生じます。ちなみに私の上のヘリコイドはeBayで入手できます。

さて。知人の推薦もあり、ヤフオクで入手しました。さっそく改造を依頼。確かにいいレンズです。12月1日。絶好の検証日和。午前9時過ぎ。部屋から空港を。拡大画像は横1840あります。α7Rです。
中央は電柱の少し左側です。



等倍で中央を。ANA機の着陸が見える。



いつものテーブル検証フォト。その他は外に出て。









香港から届いたアダプタ。径が一回り大きい。M42-NEX 17-31mm。(これでないとこのレンズの無限が出せない。)α7sにつけたシーン。取り付けレンズはニコノスのUW-NIKKOR 28mm。M42改造。知人製作。なんとなく似合う、と思いませんか?
ですが下のはα7Rにつけて、夕方=車窓越しの街。海のものを陸(おか)で使う。いやいいですなあ。空が海のようだ。
雲もあるしこんな絵は好きです。



ニコンのニコノスから取り出したUW-NIKKOR 28mm 1:3.5(M42改造)とα7s。ほとんどカラー補正しなくてよい。ブルーの色合いに特徴がある(ような気がする。気のせかな)。





(下)遠景は中央部以外はアウトフォーカスになる。周辺の色合いも割と自然。









緑のシールから先が工房製作のM42改造レンズです。MENTOR-SPECIAL 3,5/7.5cm(M42改造)。元カメラはドレスデンの1930年代の二眼レフのようです。ググってもeBay以外には出ませんね。
そのeBayでは、「camera Mentor Goltz & Breutmann MENTORETT,MENTOR-SPECIAL 3,5/75mm.Lens,Geramany」で出ます。しかし、作例となるとまず見当たりません。まずはテーブルフォトを。α7RとMentor7.5cmで。デジタルでのこれって世界初かも。w



①ヘリコイド使用。距離50㎝くらい。普通に絞る。
②ピントは中央のレンズ。これはベビーパール抽出のM42改ヘキサー5cmです。ちなみにその横はコダックPONY828抽出のM42改アナストン51mmです。
③「もしもし下北沢は」先日BOOK-OFFから買ってきたものです。いいですよなかなか。ときに、はみ出しているハガキ。絵ハガキです。もしもし、に挿入されてました。男性から女性に宛てられたハガキ。古本に栞みたいに挟んでいました。使用した筆記用具はシェーファー(SHEAFFER)のような気がします。こんなこともあるんですね。中身? いやそれは公開できません。w
絵のほうはおみせできます。ニコノス at BOOK-OFFです。



ではもとい。以下はMentorです。



次のは陽が当たってない最奥のクレマチスにピントを置いてます。



α7Rの音に驚いたのか(まさか)鴨が飛びたちました。(右下)



SONY_α7sと、ニコンのニコノスから取り出したUW-NIKKOR 28mm 1:3.5(M42改造)。怒涛の10枚。w



















ニコンのニコノスから取り出したUW-NIKKOR 28mm 1:3.5(M42改造)とα7s。



中央部はしっかりしているが周辺がぼんやりしているのがわかる絵です。立ち位置は違いますが、これを六櫻社ベビーパール抽出のヘキサー5cm 1:4.5で撮るとこうなります。



枯淡なベビーパールですが白いフェンスがきっちり出てます。
それはともかく今日はニコノス。近接をごらんください。













ナルチシズムの極み。こんなのがファイルにあったのでベタやネガ、それとノートを調査。平成9年(1997年)、5時半より牧ノ戸からとりつく。久住から天狗、すがもりへ降り牧ノ戸へ戻る、とある。これはけっこう長丁場だ。テン泊できなかったと反省している。テン場が何かの都合で使えなかったものと思う。登山はカメラバッグに三脚。FM2とNIKON24-120mm。それとポケットにGR1と書いてある。400プレストを640で使っている。D76現像。22℃。(現像時間不詳)
これをplustekで読む。ウェブ用に小さく。それをPhotoshopでKに。他の処理なし。



手にGR1を持っている。コンタクトシートをみると、全身きちんと収まっている絵もある。わざわざ頭部が切れているのをプリントしている。当時カメラ雑誌(アサヒカメラか日本カメラ)に応募したような気がする。入選はしてない。
この程度のアタマの切れより、フレームに足がちゃんと入っていることが肝要だったのです。LOWAの靴が入ってます。
背後の白煙は硫黄山です。

NIKON NIKKOR 28mm F2.8 Ai kit 27

|
α7sとNIKKOR 28mmF2.8。(Kタイプ)
最初のはフランシス・ベーコンの図録から。







NIKON EL-NIKKOR 40mm 1:4

|
画像が多いです。ご注意。最初はα7Rとライカ、ミニルックスのSUMMARIT40mm。次はニコンのEL-NIKKOR40mm(開放)。いずれ劣らぬいいレンズです。





以下はEL-NIKKOR40mmです。









ぐるぐるボケ NIKKOR-H 48mm

|

(EOS5D,ULTRON40mm2.0,M撮影,M発光)

NIKON AUTO35から抽出。



絞りは赤丸の部分。(下のM42のNo.3チューブは不要です)特徴のあるレンズ鏡筒はドナーでしょうが、EL-NIKKORかな?(不明)
以下はα7RとNIKKOR-H 48mmf2.0の開放で撮影。Nikon Lens Versions and Serial Nosにも記載されないレンズ。いいですねえ、こんなレンズをM42マウントで愉しめるなんておいらはホントしあわせです。ぐるぐるボケが好きな男ですからたまりません。今朝の庭。







9月9日は重陽。菊じゃないけどコヒマワリ。

NIKON NEXアダプタ

|
動画からのキャプチャ。PixcoのC-NEXを運用して製作したもの。おかげさまで往年のニコンレンズをα7シリーズで存分に使えます。重宝しています。S.C Auto 50mmを取り付けたところ。切り出し1920x1080の拡大画像。





α7sとS.C Auto 50mm1.4。F4で。

NIKKOR-Q Auto 135mm2.8

|
α7Rに付けたNIKKOR-Q Auto 135mm2.8。
NEX用のアダプタは知人製作。レンズもろとも譲り受けのもの。



135mm2.8は資料によれば、F5.6で2m距離の被写界深度は6センチの幅しかない。
135mmを2mの至近距離で使うことはまあ普通はないですけどね。今朝はF5.6で2-3m距離で使っています。
135mmは13.5cmの時代や、F3.5の時代を含めるとAiレンズまでにはゆうに25世代のバージョンがありますね。すごいです。
このレンズは、1971年から73年までの短い間の最終ロットに近い。しかし特別ナンバーになってます。
ちなみにQは(quarterと思われる)4枚レンズ構成・・全部資料やWebで調べてはじめて知りました。w
僕はAiレンズ以降しか知らないのだが、NIKONのレンズってやっぱり優秀なんだなあ、って使って改めて感じる。ニコン本社に行ったことがあるけど、営業のヒトがえらく威張っていたのを覚えている。あれはきっと自負みたいなものなんでしょうね。まあ20年前のことですが。







NIKKOR-Q Auto 135mm2.8

|
NIKKOR-Q Auto 1:28 f=135mmは、昭和45年!発行の「ニコンF ニコマートマニュアル」(共立出版)にはすでに記載がある。
使うのは今回が初めてだ。僕がニコンを使い始めたのは40歳を過ぎていた。その時分はすでにAiレンズ。古いニコンレンズを使えるチャンスに巡り合うとはありがたい。
7sで至近距離(1.5m)からf/4で撮影。
いいです。





NEOKINO 42,5/65mm改をNIKKOR135mm 1:2で。



さて。この42,5/65mmはeBayで探しても目下のところ見当たらない。
ググっても資料すらヒットしない。まして「使用」している男は世界中捜してもいない。w

最初の数値、42,5。これがずっと気になっていた。今朝ようやくつきとめた。
この記事の最後のあたり。

ここです

I think the 62.5 is the barrel diameter for the projector focus housing.
眼からウロコだ。バレル(筒)の「径」だと思う、とある。
それを読んだ男のコメントは、
Splendid. This clarifies it. w
で、個物の径をとると、たしかにそうなのだ。
いやはや。
しかも、32,5 42,5 52,5 62,5と10mm刻みで製作されている。

リンクが切れるかもしれぬが、NEOKINO32,5/60mm、NEOKINO62,5/110mmは作例がある。

NEOKINO32,5/60mm

NEOKINO62,5/110mm

せっかくだから。
NIKKOR135mm2.0で小学校の一輪を撮ってきた。

NIKKOR-H48mm

|
こんなビールもあります、シリーズ。w
7sとNIKKOR-H 48mmf2.0の開放で撮影。
うむ。素直で上品な発色。ボケはこんなもんだと思います。上等ですね。
この撮影レンズ。知人が、あげます、って言うので、ありがとうございます、と頂いたけど・・それでいいんだろうか?
なんちゃって。w



Nikon Auto35(1964年)についていたレンズのようですね。
デジカメで使ったヒトっていないのじゃないかなあ?

plustekのフィルムスキャナ

|

 最近plustekのフィルムスキャナを使っている。国内ではNikonもCanonもフィルムスキャナから撤退している。以前Canon FS2710というのがとんでもない粗悪品で困った経験がある。たまたま悪い個体だったのかもしれないが。6万円くらい(?)だったか、けれど2度の修理費はそれ以上。SCSI(スカジー)仕様。PCIカードを挿して、マックのB&W(ヨセミテ)で使っていた。それに比べれば、plustekは使えます。光源(?)はキセノンではなくLEDです。これも時代だな。ホルダーは動かない。SilverFast8というアプリケーションが付属している。Photoshopのプラグイン付きだから、Photoshop経由で読み込める。SilverFast NegaFix では、コダックのトライXを指定できる。これにはなんとコニカのセンチュリアもあるではないか。ではサンプルを。


(Canon EOS-1 16-35mm Tri-X)

photo pages

photos

地上の夜の天使たち