" href="http://hisaaki.net/mt/cgi-bin/mt-search.cgi?tag=%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%81%E3%82%BB%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%BC&Template=feed&IncludeBlogs=2" />

Results tagged “フレンチセオリー” from 新地のドゥルーズ

フレンチセオリー

|

「現代思想」というタームに、
フレンチセオリーというルビがふられる。
「現代思想」一月号の2冊の臨時増刊号では歴史的なフランスのセオリーに、いまどのような反応が出来しているのか、を知らされる。
偶然の特集ではなく編集部の意図がある、と思った次第。

「ポスト現代思想としての日本哲学」(檜垣・北野)のなかに、日本人は日本思想と西洋思想の「2階建て構造」に住んでいる、というくだりがあって、思わず苦笑する。
翻訳語(言語の壁)に関するいつもの
雑念が脳裏をよぎる。

ジジェク=『事件』で、鈴木晶は
古池に 蛙が飛び込む ポットン
と芭蕉の句を訳している。

田中美知太郎の括弧内ギリシャ語をみるたびに、ギリシャ語を知らなければ哲学はできない、と引け目とともに過ごした高校生時代。

フーコーは吉本隆明との対談(蓮實重彦もいたが)で、あなたの本が早く翻訳されることを望む、と言っている。
(その吉本は「2階建て」の話題に登場する)

世界中で作品が翻訳されている村上春樹は、翻訳者と会って打ち合わせをやるらしい。(どこまで可能かは不明だが)

1913年に藤田嗣治は渡仏。自分で機織りした「雑衣」を平気に着て、モンパルナスで評判となっていた。いち早く仏語を覚え、語り、溶け込み、フランス世俗をものにする。

「美しい書物はどれも一種の外国語で書かれている」『批評と臨床』
云々かんぬん・・。

コトバは言語学の構造的な諸問題とは別にその場所にリアリティが立つかどうかが肝だろう。
リアリティが湧き立てば、ポットンでいいし、ポットンでなければならない、とさえいいうる。

日本人が日本語で世界に語る、そんな文化空間が到来するとは考えにくいが。




(α7R,Durst Componon105mm5.6)

photo pages

photos

地上の夜の天使たち

タグ