" href="http://hisaaki.net/mt/cgi-bin/mt-search.cgi?search=%E3%82%88%E3%82%93%E3%81%95%E3%82%93%E3%81%AF%E3%81%A1%E3%82%8D%E3%81%8F&Template=feed&IncludeBlogs=2" />

Results matching “よんさんはちろく” from 新地のドゥルーズ

ILCE6300とCANONのEF-S(APS-C)17-85mm 1:4.5-5.6で。フィギュアの左はSONYのPZ 16-50 OSS。



次は逆にSONYのレンズで。CANONレンズがそばにあります。



CANONとSONYのズーム倍率は少し異なる。でもまあ小さくなったものです。ピュリツアー賞の資料で知ったことがある。1971年のニュース速報部門でジョン・ファイロの「キャンパスでの死」は、ニコマートとズーム43-86ミリとあります。この絵です。拡大すればテキストも見れます。



外国人はずっと前からニコンを常用している。それにしてもズームの「よんさんはちろく」とはね。きょうびのズームレンズはたといAPS-C用でも優秀だから作画には有利ですよね。続けてILCE6300とPZ 16-50 OSSです。









暗室にて。6時ころ。自然光。



「芥川賞・直木賞に決まって」=けさ8月4日の朝日。α7sとNIKKORの「よんさんはちろく」で。ズーム60mmくらいか。サムネールはシャシン向きの方に。拡大画像は記事読みプロパー向きに。
サービス精神です。
佐藤は20代から知っている(読んでいる)。遅咲き。沼田真佑、不知(読んだことない)。のっけから「自分はただの愚か者で、・・」とはねえ。おふたりとも「気負い」から遠い装いだ。沼田は読むのが愉しみでもある。(きたるべき「文藝春秋九月特別号」)

おとこって「けなげ」だなあ。ハナシがいとおしい。
あれまあー、タイトルが。長崎ちゃんぽん式。

AF NIKKOR 35-70mm 3.3-4.5

|
α7sとAF NIKKORの35-70mm 3.3-4.5。知人から頂戴する。











4386(よんさんはちろく)みたいな歪曲もありませんね。
風景をあえてα7sとZoom-NIKKOR 43-86mm。
1963年設計のレンズ。日本初のズームレンズ。いろいろ難はある。それらにいちいち首肯しながら楽しめる。













画像多し。ご注意を。
NEX-7とSchneider Pro-Cinelux 45mmで撮ったNNIKKOR43-86mmF3.5です。日本最初のズームレンズだそうです。1963年に出ました。
(下部はアダプター)



これとα7Rの作例。50-70mm。3メートルが基本です。w















デジタルSPA。話題の「この世界の片隅に」に関する菅野完(僕は不知)のコラム。拡大画像で記事が読めます。



さて。
SPAファイルを日立Woooに出す。で、画面をα7RとZoom NIKKOR Auto 1:3.5 f=43-86mmで撮影。43mm側。



歪曲。四隅の光量不足。これについては、

ニッコール千夜一夜物語で詳細が知れます。

そのなかに、
「このレンズは焦点距離 50~70mm、撮影距離 3メートル 前後で最良の描写になるよう設計されており、ズーミングによって色収差とコマ収差が、またピント合わせによって非点収差が大きく変化する。」
とあります。日本最初のズームレンズ。長期間生産され、途中設計変更もなされています。1963年にスタート。プロトタイプが4386001-4386003の三本。ロットナンバーがオシャレ。
僕の個物は487・・改定前の最後1971年製です。1963年、時代を象徴するレンズなのでしょうね。
今日は「この世界の片隅に」と「よんさんはちろく」のテーマがかぶってしまいました。ごめんなさい。
ついでに菅野完のホンも図書館から借りてくる。これを4386で。50mmあたりF5.6。自然光。

α7RとSUMMICRON-R 50mm (わけありM42改)であれこれ。(F5.6相当固定絞り)画像多し。



前車のリア窓。



「ふくさや」のナンバーが。



究極の牛肉ごぼ天うどんが撮影中に干からびる。



NIKKORの「よんさんはちろく」については後日。



当地の海上空港。定点観測。



中央部等倍。

photo pages

photos

地上の夜の天使たち