" href="http://hisaaki.net/mt/cgi-bin/mt-search.cgi?search=e%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E6%94%B9%E9%80%A0&Template=feed&IncludeBlogs=2" />

Results matching “eマウント改造” from 新地のドゥルーズ

フィルム時代の水中カメラ、ニコンのニコノスから取り出して工房Eマウント改造の35mm(F2.5)レンズ。ケラレを避けて6300で撮影。猫はそれぞれ別の場所の。等倍でみると個性がある。















Sonnar40mm Made by Rollei

|
Made by RolleiのSonnar 2,8/40。工房Eマウント改造。













リコーR1s eマウント改造

|
天気の悪い日はわるいなりに。α6300と工房作=リコーR1s抽出eマウント改30mm。(F11相当固定絞り)









当サイト紹介のレンズを使ってみたい、譲って欲しいと思われる方は、



までメールください。工房主と相談してお譲りします。
(メールアドレスは画像です、コピペできません)

リコーR1s eマウント改造

|
リコーR1s(1995年)についていた、30mmF3.5抽出レンズ。C-NEXの文字が見えますが、eマウント改造です。(知人工房作)絞りは固定でF11以上と推定。ヘリコイドはカメラ固有のものと思う。フルサイズでもAPS-Cでも使える。



今回は6300で。夕刻6時前に散歩ついでに。すぐに暗くなって最後はフラッシュを使用。







挽回をと翌日も。







ライカミニルックス抽出のSUMMARIT40mm。40mmには、Rollei-HFTのSonnarやエンラージャ用のEL-NIKKORなど印象深いレンズがある。
最初の絵は拡大画像が横1600あります。手前の男性にピントを合わせ施設のエントランスや照明を取り込むため左に振る。1/100秒で撮影。SILKYPIX現像のそのまま。一切の補正なし。PhotoshopのWeb用保存。PCの方はぜひ拡大画像で隅々までご覧になってみてください。流れなどの破綻もほぼゼロ。工房のEマウント改造です。



さて暮れに池内訳の「ミレナへの手紙」を借り受けて期限が切れそうなので延長。辻訳と対比しながら読んでるので時間がかかる。右側が2段組の新潮社版です。持ち込み(仕込み)撮影。w



裏表紙に戸塚一丁目の二朗書房のシール。なつかしい。電話は東京03の時代。以下の2枚は少しの補正を施している。



α6300とコンタックスTvsレンズの抽出Eマウント改。



上は等倍中央部。元画はこうなります(拡大画像なし)。



同じレンズで。







Vario Sonnar 3.5-6.5 28-56(コンタックスTVSレンズ)Eマウント改(画角30㎜程度)です。知人工房作。ズームレンズの改造は初めてだと思うがこれが難行。最終的には画角固定となる。ちなみにこの絵は7sとNIKKOR Ai50mmで。PLフィルターでモニタ画面が消えます。



以下はα7sとVario Sonnarで。















α7sとSUMMARIT 40mm(ライカミニルックス抽出=Eマウント改造レンズ)。









SONYのα7sと工房作Eマウント改造=NIKKOR-H・C 1:2 f=5cm。





α7sとCarl Zeiss Jena Sonnar 5cm F1.5。
冬枯れの少し陽がさす庭で仕込み電飾。よく似合うレンズだと思う。



α7sとライカミニルックス抽出Summarit40mm。あまり絞ってない。SILKYPIX現像。
上:太陽の下に着陸機がいます。中:まだ人は入っていません。





湊かなえ 夜行観覧車

|
妻が読みこのあと資源ゴミに回収される=湊かなえ。一気に読了。記念撮影。以下の絵はすべてSONYのα7sと工房作Eマウント改造=NIKKOR-H・C 1:2 f=5cm。



ラスト=「週刊フタバ」の記事はすごい。ニンゲンはリゾームにその場を生きるのだ。TVドラマをみるように読める。前向きに解釈する。w





このコーナーは見知ってる、ような場所。
Eマウント改造のWOLLENSAK OSCILLO-RAPTAR 88mm f1.4の姿。距離ヘリコイドはついてない。2枚目からはα7sとOSCILLOで。







オールドレンズ Planar 35mm

|
α7sとSONYのEマウント改造=Planar35mm。

















α7sに、SONYのEマウント改造=Planar35mmを付けた姿。知人工房作。



最短撮影距離は0.9メートル。なかなか使う機会に恵まれない。









ライカ ミニルックス

|
α7sとライカ、ミニルックス抽出=Eマウント改造のズマリット40mm。











α7sとライカ、ミニルックス抽出=Eマウント改造のズマリット40mm。接写の心地よさを保証してくれます。









最初の2枚はα7sとSummarit 40mm。後はGR28mm。









α7sとGR1s抽出Eマウント改のGR28mm。(長辺1200)











α7sとリコーGR1抽出のGR28mm。固定絞り=Eマウント改造。







ライカミニルックス

|
台風一過。α7Rとライカミニルックス抽出のズマリット40mm=Eマウント改造。







ライカミニルックス抽出のズマリット40mm。Eマウント改造。
それほど絞らずともシャープ。これはF5.6もないと思う。









リコー GR1

|
リコーGR1抽出の28mm。Eマウント改造(固定絞り)。α7sと。



うどんを食べたくなって久方ぶりに作って食す。今日は暑い。西瓜は初物。アイスコーヒーも。





リコー R1s

|
リコーR1sから取り出しSONYのEマウント改造の30mmF3.5 MC MACRO。



以下はα7sと。











3月23日。昼頃。α7RとCarlZeissイエナ5cm_F1.5。
特徴のあるレンズ。知人工房のEマウント改造。
①F4辺りからは恐ろしくシャープ。F5.6に絞らずとも遠景がいける。第一、F5.6からF11までの幅は狭い。F2からF5.6ですべてまかなえる。懐の深いレンズ。
②前ボケに特徴あり。
③α7Rでは好天では周辺落ちが目立つ。α7sのほうが相性がよい。もっともこれはレンズの責めではない。デジタルカメラ側のこと。













雨、しかも寒い。傘影入りの桜。α7sとライカミニルックス抽出のズマリット40mm。









α7sとライカミニルックス抽出のズマリット。40mm F2.4。



だが部分を撮るのが好きです。記録ではあるがアタマのなかは美に支配される。







α7sとEマウント改造のCarlZeiss Jena Sonnar 1:1,5 F=5cm。









さてこれはくだんの池澤選=日本文学全集「石牟礼道子」。完本「春の城」と併読することになる。期日までに返却できるか。

CarlZeiss Jena Sonnar 5cm F1.5

|
α7sとEマウント改造のCarlZeiss Jena Sonnar 1:1,5 F=5cm。









α7sとEマウント改造のCarl Zeiss Jena Sonnar 1:1,5 F=5cm。









t>
α7sとEマウント改造のCarlZeiss Jena Sonnar 1:1,5 F=5cm。
少し絞ると、どこまでシャープなんだと思わせる。F4と5.6の間くらいか。



いつものクセで、食べ始め飲み始めして、あ、シャシン。うしろに引けず、のけぞって撮る。中央ピント以外は全部ボケている。これでF2くらいかな。そいでもシャープなんですよね、これが。







NIKKOR-H・C 1:2 f=5cm。知人の手になるEマウント改。ピント合わせのストロークがとても長く、ここぞというところまでぐるぐるやります。
いいレンズです。この優美な姿。カメラにつけてるだけで決まってる。
(NEX-7,SUMMICRON-R 50mmにて撮影)



12月24日。店がとても混んでいた。先日みつけたアイテムをランドスケープでワンショットする。続けてポートレイトを。と、その時ぬっと女子が現れた。とっさの出来事で、その女の子も固まったふうであった。まあ電子シャッターなので無音なのが救いである。こんなこともあるんだ。





では、怒涛のアップ、クリスマスバージョン。w

























12月09日土曜日。出品準備のための試写。α7sに富士フィルムの「写ルンです」抽出のSONY=Eマウン組み込みレンズ。
①固定絞り=F8あたり。
②この個物は固定焦点=約2メートルから4メートルあたりがいいのかなあ。
③画角は35ミリ換算で30mmくらい。
知人工房製作の第2弾。ピントは一応中央だが、ピーキングで撮影(おおまかに距離約1.5メートルを維持)。中央に来てない絵もある。店内はSモード。(1/125sec)
④一枚目から一歩前に出たのが二枚目。























最後のこれなんか、奥にピントがあるのがはっきりわかるような気がする・・。(奥までは3,4メートル)

wollensak oscillo-raptar 88mm f1.4

|
wollensak oscillo-raptar 88mm f1.4。ヘリコイドなし。絞りはある。Eマウント改造。
姿はDurst Componon 105mmの開放で撮影。



以下、α7sと。















上の絵はNEX-7とCONTAX TvsのVario Sonnar 3.5-6.5/28-56のEマウント改造レンズで撮影しました。α7sに取り付けている塩ビのチューブでくるまれたレンズはミノルタのレンズです。抽出したM42改造のレンズです。
裏面はこうなっています。



いやはや。ここまで手の込んだ作りには恐れ入る。だいぶ前に僕が改造を依頼したブツのひとつらしい。表のツラと裏面のこのタイポグラフィーをみて、このカメラだったかもしれない。1983年-84年のミノルタAF-Sシリーズ。(ごめんなさい。次の絵は借り物です。拡大画像はありません)



固定絞りですがなかなかのものです。近々絵をご紹介します。
今日のところはコンタックスTvsのVario Sonnarの絵で閉じます。
Tvsの絵はすべて開放で撮ってます。



CONTAX TvsのEマウント改造とα7sです。



直下の一枚はSILKYPIXのインスタント。









直下の一枚はSILKYPIXのハードモノクロ。
フィルムで、暗室でやれば僕はきっとこんなニユアンスに焼きます。バライタ紙に。









CONTAX Tvs eマウント改造

|


絵はCONTAX TvsのEマウント改造です。これは珍しいレンズ=OSCILLO-PARAGON 56mm f1.9(M42改)で撮影している。(ややこしい説明だが)
何度か手直しをした。製作者は苦労をしている。要はコンパクトカメラに必ずといっていいくらい付いてるズームレンズ、これがネックなのです。扱いにくいらしい。
最終的にはこれは固定の画角になってます。35mmあたりです。α7Rというカメラのせいでもあるが、いい状態のカラーでもこんな具合。立体感があり、色のりもよく、雰囲気はいいです。残念なのは周辺。



モノクロでも結構暗い。こんな感じ。









でもほら、α7sで最短の60cmくらいかな。それほど不自然ではないでしょう?開放です。ふくらみのある映像です。モデルは先の、OSCILLO-PARAGON 56mm f1.9。

α7sにつけたwollensak oscillo-raptar 88mm f1.4を持ち出すのは勇気がいる。腰に負担が。w
ではあるがアーチストは頑張る。
やはり空間を切る絵が雰囲気を高める。





















さきほど食したお昼のさつま揚げ。旨かった。



wollensak oscillo-raptar 88mm f1.4 でググると画像が出ます。レンズが鏡餅か座布団のようにもっこり出ているレンズです。重たい。w
オシロスコープ用です。これを工房で、Eマウントにしています。ヘリコイドはありません。寄って、パチリ、です。しかしそこはウォーレンザックのレンズ。半端ない表現。論より証拠。庭の花を中心に撮ってみました。カメラはα7sです。このレンズをα7sにつけた最初の絵は、パナのLUMIX G2とアンジェニューの17-68mmで撮影してます。

















さて、最初の絵を撮影したLUMIX G2+アンジェニュー17-56mmを撮りました。
小ぶりのレンズは、左がテーラー・ホブソン、右がサン・ベルチオです。





もう少し絞るといいかもしれません。



α7sと、ローライのGiro28mm Eマウント改造(rolleinar 28mm HFT)で撮影。リコーのGR28mmほどではないと思うけど、特に中央部のシャープさは特筆もの。モノクロ広角撮影なら置きピンでスナップできる。









NIKKOR-H・C 1:2 f=5cm。接写もできる万能のEマウント改。
まことにもっていいレンズです。まずもってこの姿を気に入ってます。
(NEX-7,SUMMICRON-R 50mmにて撮影)



で、α7Rにつけて夕刻17時前。10月末日のムラサキシキブはすっかり実を落としています。









アグファ COLOR-AMBION 35mm

|
SONY α7sと知人製作=Eマウント改造のアグファ、COLOR-AMBION 35mm_F4。すべて開放撮影です。レモンはグルグルぼけを想定した構図です
開放近くで近接、奥にざわざわとした背景がのびている・・。朝日=「郭允」風なぼけになりますな。午前九時前。曇天、光なし。
もう死んだ、と思っていたレモンに実が付いた。うむ。いいぞ。







これはお店。



アグファCOLOR-AMBION 35mmF4

|
知人製作=Eマウント改造のアグファ、COLOR-AMBION 35mm_F4。
状態はとてもいいです。いわゆるミント系。



以下は借り物です。(拡大画像なし)





ビューファインダが付いてるようですね。さらにこんな記事もあります。

An improved version of the 35mm rangefinders in the Super Silette line, the Agfa Ambi Silette was the only interchangeable lens model in the series. Introduced in 1957 and manufactured until 1961, the Ambi Silette came with the standard rapid 4-element Agfa Color-Solinar 50mm f/2.8 lens. Features include a rapid film wind lever, automatic shutter wind, double and blank exposure lock, and viewfinder automatically compensated for parallax upon changing from one focal length to another. Alternative lenses were Agfa Color-Telinear f/4.0 ? 90mm telephoto lens and Agfa Color-Ambion f/4.0 ? 35mm wide angle lens.

Color-Solinar 50mm、Color-Telinear 90mm、とこの35mmの交換レンズがあったようです。1957年から61年まで作られたようですね。
借り物のレンズ番号は4桁。知人から頂戴したのは11000台ですからひょっとすれば製造ナンバーそのものかもしれないですね。想像ですが。

アグファ COLOR-AMBION 35mmF4

|
SONY α7sと知人製作=Eマウント改造のアグファ、COLOR-AMBION 35mm_F4。最初の遠景はF8、他はすべて開放です。









α7sとSUMMARIT 40mm(LEICA minilux抽出=Eマウント改造レンズ)。
県立図書館に借り受け依頼していた書物。とりあえず2冊が先に着く。さっそく『ドイツ国防軍兵士たちの100通の手紙』を読み始める。今年中には閉館となる現在の市立図書館はこのように錆び付いている。





場所が変わってこれもズマリット。



ライカミニルックス

|
α7sとSUMMARIT 40mm(LEICA minilux抽出=Eマウント改造レンズ)。







傘。SILKYPIXのtoyで現像。長袖、首カバー付き帽子などのためシルエットがいつもと違う。
シリーズ7の替刃は型番が70S-3Zと表記されてる。1年半もつ、というがホントかね。
α7sとコンタックスTVS抽出レンズ。Vario-Sonnar T* 28-56mm F3.5-6.5。
(2003年のCONTAX Tvs DIGITALではありません。念のため)
知人=工房製作Eマウント改造個物。絞り込んで、SS優先。1/100sec。
SILKYPIXのハードモノクロ_whitetone現像。

ライカ ミニルックス

|
α7sとライカミニルックス抽出SUMMARIT40mm。Eマウント改造。
改造レンズの「特異点」が際立つ個物です。重宝します。









α7sとライカミニルックス抽出SUMMARIT40mm。Eマウント改造。













KE-28Bでググれば正体が知れます。60-70年代に米海軍で使われたものらしい。



カナダ・ライツ製。6インチというから150㎜くらい。知人によるSONYのEマウント改造。ずっしりと重い。ライカと戦争の関係は深いだけでなく「重い」。試し撮りのようなもので真価を探るのはこれからになるが、まあライツ・ウェツラー社の放つパンチてのは重厚で効きますねえ。w







エクター35mm3.3

|
α7sにペンタックスの50mmマクロでコダック・エクトラのEKTAR35mm3.3のフェースを撮影(開放)。


SONY-eマウント改造レンズ。α7sにつけるとこうなる。
(α7Rとペンタの50mmマクロで撮影)



レンズの鏡胴部はエクトラレンズシリーズの「入れ物」を利用して制作してあります。
では、こんなビールもあります、第3弾。w 
EKTAR35mm3.3開放で撮影。剪定を終えたムラサキシキブに乗せて。

コダック・エクトラの35mm3.3。SONY-eマウント改造。素材そのものが重厚なので、重い。
α7sと福岡行き。



西鉄久留米駅・大牟田側。



今泉に移転した福新樓の博多ちゃんぽん。



次世代(第6世代)のi7のボックス。空き箱だが。天神のビックにて。



それを積むべく次世代マザボ。ソケットLGA1151。これはASUS製。Z170-A。

photo pages

photos

地上の夜の天使たち