" href="http://hisaaki.net/mt/cgi-bin/mt-search.cgi?search=1963%E5%B9%B4&Template=feed&IncludeBlogs=2" />

Results matching “1963年” from 新地のドゥルーズ

α7sと工房M42改=SUMMICRON-R50mm(F5.6相当の固定絞り)。1963年製。撮影日=2024/01/10。







撮影日=2024/01/13。同じSUMMICRON-R50mmにて。



















SUMMICRON~R50mm M42改

|
α7sと工房M42改=SUMMICRON-R50mm(F5.6相当の固定絞り)。1963年製。撮影日=2023/11/22。時系列。色補正なし。拡大画像あり。
編集時に気付いたが画面左寄り女子高の窓。民家アパートのベランダから撮影する「不審者」を凝視していた。それにしても今年の紅葉には不気味な気配を感じた。













ベランダ、ってのはこの階段の踊り場です。ま、こんな場所で撮影していたら字義通りの「不審者」かもしれませんね。笑。
(前コマなのでこのときはまだ生徒の顔はでてません)

α7sと1963年SUMMICRON-R 50mm。(工房製F5.6相当固定絞りM42改)。一枚目は暗室から午前5時半。
(拡大画像あり)











SUMMICRON-R 50mm

|
ズミクロン-R 50㎜。1963年。固定絞り工房M42改。α7R。



















α7sとM42改1963年ライカSUMMICRON-R50mm。F8相当固定絞り(工房作)。











Woooモニタをα7sとM42改1963年ライカSUMMICRON-R50mm。F8(固定絞り)。ナベサダ。82歳だというが元気だなあ。プラズマテレビなので1/60秒だとチラツキが出る。最後の絵=1/25秒だと出ない。インターレース関係かな。(不明)







一方こちらはα6300とE1.8/35。コセンダングサの奥はセイタカアワダチソウ。







ズミクロンR 50mm M42改

|
1963年のライカSUMMICRON-R(M42改)とα7s。









家のSUMMICRON-R 50mm(M42固定絞り。F5.6相当)とはこういうものです。200****の1963年です。





以下これとα7sで。











これは為になりました。

知人のオールドカメラを委託出品し、はじめてヤフオクの「e発送サービス」を利用する。α7sとM42改造=SUMMICRON-R 50mm(1963年)で。



以下備忘メモ。
①ゆうパックおてがる版
②支払通知から「ヤフー審査中」が消えるのをひたすら待つ
③品名は、カメラのあとに「リチウム電池なし」を入れたがいい。ゆうプリタッチ用の二次元バーコードを発行する
④それをスマホでスクショしてアルバムに入れる
⑤ゆうゆう窓口に午前6時に行ってみる。ゆうプリタッチにスマホのバーコードをかざす。伝票は4枚ではなく3枚だ。もう一度実行。発行済み、のエラー。でそのまま窓口に。
僕もよくわからないんですよ、と窓口さん。w
ともかくバーコードと荷物だけ持ってゆけばいい。送料はウォレットから引き落とされる。
⑥相手の受け取り通知のあと入金される。プレミアム会員でも8.64パーセント(非会員は10%)の手数料が引かれる。なんだか孫さんの一人勝ちだなあ。

α7s SUMMICRON-R 50mm M42改造

|
α7sとSUMMICRON-R 50mm(固定絞り。M42改造)。モデルのカメラはコダックのVR35です。











ところで。以下に続く絵のことですが。中央の小さなシネレンズ(Kominar25mm)にピントしてズミクロンで撮影しています。Kominarの奥にあるのは、CarlZeiss テッサー Tessar 2,8/50です。
最後の絵は逆にテッサーで撮っています。Kominarの奥はズミクロンです。同じような条件で撮っています。ちょっとテッサーがシャープですかね。(撮影時の設定、その微小な差異の可能性もあります)
それぞれのレンズのM42改造姿形をみていただけます。1963年のズミクロンはストリップ状(固定絞り)です。



SUMMICRON-R 50mmF2とライカフレックスのことをWikiで閲覧する。そこには、ライカフレックスI型(Leicaflex I 1965年3月1日発売)とある。
うーむ。ライカのレンズ番号表では200****台は1963年。ここらへんはアバウトなのですね。割り当て表みたいなものか。
ところで、youtubeにさる有名な販売店のライカフレックスI型の動画があった。レンズのあたりで止めてキャプチャしたのがコレ。(すみません)



1999***というのが見えてます。これも1963年です。つまりライカフレックスI型に取り付けるレンズが先に生産されたってことですね。まあ、はっきりしたことはわかりません。さてVR35抽出のコダック38mmで撮影したウチのSUMMICRON-R 50mm。です。固定絞り。M42マウント改造。





ご覧の通りストリップ状。眼薬と比べればコンパクトさがわかります。フロントレンズキャップはオリンパスペンのもの。リアキャップはM42。1963年のブツです。掛け値なしに優秀です。で、次は逆にVR35抽出のコダック38mmをα7sとSUMMICRON-R 50mmで撮影。コダックはリア部が突き出ているのでキャップ代わりにこうしてアダプタにつけてます。なんだかいいですねえ、こんなん。

α7sとSUMMICRON-R 50mm。(1963年)









郭允の写真

|
朝日新聞の郭允の写真は弁別されて視界に入り込む。そのとき僕は自分を「眼のひと」なのだと改めて自覚する。
これも絵を見て直感し、撮影者を確認した。最近はフロントランナーにも登場しませんものね・・。


(α7R/1963年SUMMICRON-R 50mm)

W=1840dpiですが、ぜひ拡大して絵をご覧になってください。文も読めます。(僕は読んでませんが)
ときに、撮影機材は何でしょう。4×5か?でも今時なあ。独特です。いい絵ですね。

さて。2017都議選から一夜明けた朝。α7R/1963年SUMMICRON-R 50mmで。
一番下ですが、その前の絵に写り込む鉄塔(8.2km先)の等倍。(拡大画像はW=530dpi)

α7sと抽出SUMMICRON-R 50mm。固定絞り。(1963年)
2カム(たぶん)のM42改造。タップでW=530dpi。



大きくW=1060dpi。完璧なレンズですね。

ズミクロン-R50mm

|
α7sと抽出SUMMICRON-R 50mm(1963年)





SONY α7sと1963年ライカ、SUMMICRON-R 50mm2.8。(M42改_F5.6相当固定絞り)





ここにあった監視カメラが消えた。





SONY α7Rと1963年ライカ、SUMMICRON-R 50mm2.8。(M42改、F5.6相当固定絞り)



野見山暁治の『4百字のデッサン』(1978年)は書下ろし、「戦争画とその後―藤田嗣治」から始まる。もしかしたらアッツ島玉砕の絵の件で公式に触れたのはこれが初めてなのかもしれぬ。僕が以前読んだ記事と少し違うなあ、と思いつつも放っていた。ふと思い当たる日が訪れ、探し出したのが10年前のユリイカだった。両者の間には30年間の隔たりがある。







結果的にはあれこれいうほどの差はなかった。記憶は再構成される。表象での「再現」に事実は宿らない、とみていい。
フジタの記事は目についたら必ず手に取る。しかしこの性向にはなにがしかの「疲れ」も付随する。もう、いいじゃんフジタは、と思っているのか?
昨年、最初の妻、登美子あての書簡が人文書院から出た。林洋子監修、加藤時男校訂。これは以前の「資料集」を書籍にしたものだろう。もう何年まえのことか、当の「資料集」を送料込みで5000円で頒布する、と前述のユリイカ誌上の加藤氏記事の末尾案内に気づき、遅まきながら電話で問い合わせをしてみた。ないんです、と加藤氏に言われた。今回の書籍というのは上下巻でその資料集の3倍近くの価格になる。やれやれ。w
それはそうと、自分自身の備忘のためにフジタのことについては過去に何度か記事にしている。

こんな具合です。
1963年か64年。第一バージョンのSUMMICRON-R 50mm2.0てのはこれです。(固定絞り=M42改造=知人工房製)



不来方のお城の草に寝ころびて空に吸われし十五の心、啄木。爺の14,5歳の頃のブツです。いやはや。
きょうは立春ですね。まずは・・



α7sとSUMMICRON-R 50mmで撮影。
BIOSTAR G31-M7 TE LGA775を、HPの電源(185W)でBIOS確認。モニタ下の長いのが電源。20pinで動作してます。



リモートSWはビックのポイントで購入。60サイズで届く。w
こんなのを「再配達」してると嫌気がさして、投げ捨てたくなるドライバーの気持ちが察せられる。封筒でいいのになあ。
風景をあえてα7sとZoom-NIKKOR 43-86mm。
1963年設計のレンズ。日本初のズームレンズ。いろいろ難はある。それらにいちいち首肯しながら楽しめる。













画像多し。ご注意を。
NEX-7とSchneider Pro-Cinelux 45mmで撮ったNNIKKOR43-86mmF3.5です。日本最初のズームレンズだそうです。1963年に出ました。
(下部はアダプター)



これとα7Rの作例。50-70mm。3メートルが基本です。w















デジタルSPA。話題の「この世界の片隅に」に関する菅野完(僕は不知)のコラム。拡大画像で記事が読めます。



さて。
SPAファイルを日立Woooに出す。で、画面をα7RとZoom NIKKOR Auto 1:3.5 f=43-86mmで撮影。43mm側。



歪曲。四隅の光量不足。これについては、

ニッコール千夜一夜物語で詳細が知れます。

そのなかに、
「このレンズは焦点距離 50~70mm、撮影距離 3メートル 前後で最良の描写になるよう設計されており、ズーミングによって色収差とコマ収差が、またピント合わせによって非点収差が大きく変化する。」
とあります。日本最初のズームレンズ。長期間生産され、途中設計変更もなされています。1963年にスタート。プロトタイプが4386001-4386003の三本。ロットナンバーがオシャレ。
僕の個物は487・・改定前の最後1971年製です。1963年、時代を象徴するレンズなのでしょうね。
今日は「この世界の片隅に」と「よんさんはちろく」のテーマがかぶってしまいました。ごめんなさい。
ついでに菅野完のホンも図書館から借りてくる。これを4386で。50mmあたりF5.6。自然光。

抽出 SUMMICRON-R 1963年

|
α7RとROUSSEL50mmで撮った第一バージョンのSUMMICRON-R 50mm2.0。SILKYPIXのトイで現像。長さは単三電池ほど。(知人作)



ライカレンズの番号表で見る限り1963年。ただしこれがつけられたライカフレックスは1964年から発売されたそうだ。「ライカレンズの見分け方」のサルトリウスも1964年としている。番号表は「割り当て」という話もある。
もう一枚。H.ROUSSELとSUMMICRON-Rを並べて。(NIKKOR35mm2.8にて)

画像が多いです。ご注意。
α7RとM42改造SUMMICRON-R(1963年)。F5.6相当。











SUMMICRON-R50mmの改造 M42

|
画像が多いです。ご注意。
α7RとM42改造SUMMICRON-R(1963年)。F5.6相当。











SUMMICRON-R50mmの改造 M42

|
画像が多いので注意。
すべてα7sとM42改造SUMMICRON-R(1963年)。F5.6相当。











自作パノラマカメラ

|
長文注意。
知人の自作カメラ。完成品を撮影。驚嘆の次はため息が出ます。まずは画像。(α7R/KODAK EKTAR35mm3.3)。



次は200****1963年のSUMMICRON-R50mm2.0で上から撮影。



ブローニー12枚撮りで4カットの大パノラマ。ポジを見せてもらったがなかなかのものだった。自分には経験がないので実感がわかない。都市の鍋底風の夜景を撮るとおもしろいだろうな。露光時間の関係で光源が揺れるかも。
さて2枚目を撮ったSUMMICRON-R 50mmF2。コレです。



中央にペンタックスのヘリコイドにつけているのがSUMMICRON-Rです。ストリップです。本来の鏡筒はない。ジャンク品から作ったらしい。固定絞り(およそF5.6あたり)のM42改造です。レンズ番号から1963年です。おいらが中3の時代です。光源をモロに撮ると陰影が出ますが通常撮影には重宝すると思う。
ややこしいハナシだが、この絵そのものは、α7RとUnivex Mercury Model CC といわれるハーフサイズカメラ抽出のレンズで実行してます(よって四隅がけられます)。抽出したレンズてのは35mm f/3.5 Wollensak Tricor (uncoated 3 elements)。1938年製造開始。ハンパなく枯淡かつレジェンド。博物館用のレンズです。w 
この個物Tricorについては、いずれまた紹介しましょう。で、このストリップのズミクロン1963年で撮った知人ちでのテーブルフォトをIDCでそのままモノクロ現像した。これがもろにライカレンズ雰囲気。あたりまえだ。以下。



これは今朝。



photo pages

photos

地上の夜の天使たち