2018年9月 Archives

NEX-7 インダスター69 28mm

|


知人が届けてくれたインダスター69。28mmのF2.8です。
検索する。えっ?これはハーフ用なんですか?
とりあえずNEX-7で台風のさなかに実験撮影。(1/100秒でも揺れがある)
L39-NEXアダプタを使用。F5.6だがピントに自信がない。最短距離に近い。







せんだって知人の工房でBOLSEYなるカメラをeBayから購入。それについていたWollensak 44MM f/3.2。調べたら1949年に出たそうだ。
小生が生まれた年だ。古希です、このレンズも。基部にC-NEXと見えますがM42マウントです。17-31mmヘリコイドが合います。1枚目はα7sとNEOKINOで撮っていますが、続きはWollensak 44MM f/3.2です。







以下はα7RにつけてF4で撮ったもの。オールドレンズですなあ。グルグルしてます。最初のはヤマボウシの実です。









α7sとSONY E2.8/20mm(APS-C)。
Photoshopのカンバスサイズで一辺が2832ピクセルの矩形に。
サムネールは2832/12=236。拡大画像は2832/3=944。
この使い方は条件によってはダイナミックレンジが極端に劣化する。(今更ながら気付いた次第)
平和町は10代から知っているが雰囲気は変わらない。出歩く人が少ない。















α7sとロッコール35mmF4。天は高く、色濃い秋となる。水引が出ていた。









α7s+STOK+キヤノンEF24-70mm。開放2.8で撮影。最後だけはF4.5。







最初の2枚はα7sとSummarit 40mm。後はGR28mm。









ミノルタAF50mm

|
「いつもこんなことばかりしている」というタイトルでは検索もされない。
さて、以下は気になっていた背後、書物の背表紙「ライカレンズの見分け方」の「見」がぐちゃぐちゃのアスタリスク様相になることを検証。
似たようなものか。ミノルタAF50mmとキヤノンEF24-70mmとの比較。最初がミノルタ。



でこれがキヤノン。SILKYPIX情報=レンズ名がDT・・SAMとなるのはSTOKアダプタがSONYレンズと決めつけて出す情報。



以下はα7RとミノルタAF50mm。F4.5で撮影。近寄ると飛び立つ。







α7sとライカミニルックス抽出のSummarit 40mm。











テーブルフォトを好む。
背後のイルミネーションを好む。40mmのランドスケープでは入らない。よって縦撮り。
野田ロール(といいます)を一口食す。このタイミングでレンズをGR28mmに交換。つまり目印。そういうわけで下はGR28mmになります。
ここがこれほど空いているのは初めて。不景気か?





W.ROKKOR-QE 1:4 f=35mm。
1960年に発売されたらしい。プリセット絞り。ミラーレスでは無段階の操作ができる。









---------------
知人から届けられた旧ミノルタレンズ。
僕自身が知識がないのでとりあえず画像。拡大画像があります。28mm以外はROKKORの刻印あり。



時間をかけて清掃したのではないかと思われる。光学系がとてもきれい。

左から
①MC ROKKOR-PF 1:1.7 f=50mm
②MD ROKKOR-PF 50mm 1:1.4
③W.ROKKOR-QE 1:4 f=35mm
④MD 28mm 1:2.8
⑤MC TELE ROKKOR-PF 1:2.5 f=100mm

W.ROKKOR-QE 1:4 f=35mmてのを持ち出す。最初だけがF5.6。あとは開放F4。ううむ。これはフツーじゃない。いいですねえ。









wikiで知ったが、QとEは4群5枚をあらわすそうだ。wはワイドの意味かな(推測)。
PFは5群6枚ということになる。
今思いだしたが、MinoltaのHiMatic-Eというのを23歳の時に東急元住吉の踏切そばにあった店で買ったのがカメラとの出会い。新品です。このまま何もせずに使えばいい、と主人はカラーフィルムを詰めてくれた。取説もろくに読まず、撮り終わったら店に行って詰め替えてもらっていた。いやはや。
今朝は不燃ごみの日だったので、暗室ポリや故障したEOS5Dを捨てた。ポリはもう一袋あって流しの下がすっからかんになる。その日のロッコール来訪。なんだか今日は忘れがたい一日になるだろう。しかし忘れてゆくのだろうけど。こんないいレンズをどう感謝すればいいのだろう。


(5Dmk2+EF24-70mm)
α7sとGR1s抽出Eマウント改のGR28mm。(長辺1200)











ローランド・ハーゲンバーグの写真展「バスキアとNYアーティストたち」のため天神に出る。
新しくできたインターチェンジのパーキングは割合空いていそうで、試す目的も兼ねた。
①まず写真展。眼が悪いのかピントが全然来ていない。もともとライター。カメラマンが来ないのでたまたま自分で撮る、それがきっかけ。80年代、ニコンのなんだろうFMみたいなカメラに35mmあたりがついている。フィルムはイルフォードのHP5。紙焼きではなくプリンタ出力だと思う。見るべきものはなかった。そうそうメイプルソープの肖像が一枚あった。

②帰りは夜8時前にインターに着いたんだが上りの側にある駐車場までの通路はない。したがって一般道を迂回しなければならない。(5分はかかる)だめだねえ。最初の二枚はα7sとsummarit40mm。





以下はGR28mm。





リコーGR1改造 ultra pod

|
α7sとリコーGR1s抽出のGR28mm。固定絞りで、F5.6はない程度。





以下2枚は横が1400あります。w
手に持ってるのがリモコンです。距離1メートルくらいか。画像にはカメラ情報を入れています。プロパティでみれます。



リモコンは最近テーブルフォトで活躍している。たとえば、



ISO100固定なのでノイズはない。三脚とリモコンのお世話になります。7sのローパスフィルタレスのメリットもでる。

さて。下の絵は、現場状況をNEX-7でスナップ。設定ミスで1/5秒で切る。だがさいわいブレはない。アスカ撮影に使用している三脚はultra-podです。ultra-podは米国製でけっこうファンがいます。(横1200の拡大画像あり)

ミノルタAF100-300mm α7R

|
α7RとミノルタAF100-300mmの300mm側。三脚とリモコン使用。長崎空港。東京行き一番機。直線距離は2km。機体に手前の電線ボケが薄っすらと懸かっています。操作、露出ともマニュアル撮影。F11とISO100を優先すると、1/125秒となる。機体は離陸前の旋回で動いている。ブレはそれが原因と思われる。偽色も出てます。(赤丸)
青丸では柵にもブレがあるように見える。そうなると三脚の振動もあるか。三脚は軽いカーボン=カルマーニュ530にヘッドはベルボンのPH-163をフツーに使用したが、これではやはり望遠は無理か。
(拡大画像あり)



尾翼付近の等倍。(色補正なし)

α7RとミノルタAF50mm。
LA-EA4を使用。15点・3点クロス専用位相差センサー。僕の場合は問題はないが難点もあるようです。













フロントランナー LITALICO

|
フロントランナー。LITALICO。一枚目は横2400、二枚目は横1840。読めます。
α7R+ミノルタAF50mm。三脚、リモコン使用、F9.0。暗室にて自然光。
画像にメタデータを入れてます。



谷川俊太郎 死と輪廻

|
谷川俊太郎に死はない。あるのは輪廻だ。
長辺1840。

LA-EA4 ミノルタAF 50mm F1.4

|
α7sとミノルタAF50mm/1.4。吾亦紅、ムラサキシキブが秋の陽に映える。LA-EA4を使用。









谷川俊太郎。朝日=語る=人生の贈り物。第10(α7s+GR28mm)と第11(α7R+Kominar105mm)。





このテの「履歴書」をさらす著名人は多い。女性に多い。が、男性にもいるのだ。
正直なところこれにはおおいに驚いた。
だがまて、僕がたんに理解できないということかもしれぬ。

ところで。備忘メモ。コラムには関係ない蛇足。NEX-7にアダプタ+ミノルタAF24-85mmで、上のKominar105mmと同じ構図になるように撮影してみた。三脚。85mmでF8。レンズの違いか、それともダイナミックレンジの違いか。単体レンズ、フルサイズの利点が端的に出る。

α7RとLA-EA4+ミノルタAF24-85mm。
AFで撮影する。













α7RにSTOK+キヤノンマウントのタムロン28-75mm(A09)。三脚使用。
中央の文庫本=『羊と鋼の森』(宮下奈都)を100ページ辺りで断念。
辛抱したが無理であった。合わないものはあわない。うむ。w



ところで、同じタムロンをキヤノンの5DMk2に付けてもう一枚。これも三脚とETSUMIの電子リモートスイッチ=RM-L1-C3を使う。
ミノルタ24-85mm F3.5-4.5。ヤフオクでゲット。使い込んでますがキレイ。(安い!)



α7R/ミノルタ24-85mm F3.5-4.5の85mm側/三脚/F6.3で撮ると、

LA-EA4にミノルタAFレンズ

|
LA-EA4にミノルタAF50mmを接続し、α7Rに付けています。
テーブルに置くとご覧のような座りになる。



ミノルタ80年代のAFレンズが使える。AFはさほどストレスなく使える。
以下これで撮影。最初のは三脚、リモコンを使用。拡大画像は長辺が1840あります。









キヤノンのフルサイズミラーレス、EOS Rの記事。



ニコンZ7の記事

が出たと思うと、すかさずキヤノンも。
後出しの発表だが、発売は逆にキヤノンがはやい。戦略を感じ取れます。

出揃う各社のミラーレス。いずれもマウント部の仕様が変更される。新マウント対応の新レンズ群を発売し利益を上げる、というようなことが記事に堂々と表れている。ユーザーにしてみれば首をかしげたくなるが、今更いいか。w
キヤノン5DMk2に重い(そして高いw)24-70mmをつけて。クルマド撮影(造語=車窓撮影)だけは順調。長崎市内。



しかし街歩きとなると事情は別。ホントに重い。スナップ写真というか、コンポラ写真(コンテンポラリー写真)も、自分の中で大きく変化しているのを実感。こんな街撮りスタイへの欲動が薄れている。トシなんだ。ちょっと考えさせられたよ。うん。









妻が購入した今期の直木賞=島本理生『ファーストラブ』を読了。記念撮影。w
(α7R+STOKアダプタ+タムロン28-75mm MODEL A09)



SILKYPIXの撮影情報にはレンズ名は認識されません。電子接点の関係でしょう。



もう一枚。レンズが3本並んでいます。



知人に頂戴したミノルタのAFレンズです。
中央が、AF ZOOM100-300mm 1:4.5(32)-5.6。右が、AF 50mm 1:1.4(22)。左は、AF ZOOM 35-105mm 1:3.5(22)-4.5。
マウント部のココ(赤丸)。拡大画像で見えますでしょうか。1988年製。



赤丸部=等倍。



島本理生のハナシかと思えばタムロン、そしてコニカミノルタのAマウント。w
先日、ちょっと高価ではあったが「SONY マウントアダプター LA-EA4」なるものをアマゾンに注文。ミノルタ3本を使ってあげよう。
はよこい、アダプタ。
9月2日(日曜日)の朝、キヤノン5DMk2に重い24-70mmをつけて近くの定点で。



その足で出かける。



このカメラにこのレンズ、歩き回るのは初めて、かな?。シャッター音が大きく下品。ソニーのα7sでの静音撮影が多いので特に気になる。我が住む街も寂れてます。







箱物は元気です。図体を露わにしてきた県立図書館。

谷川俊太郎。朝日=語る=人生の贈り物。続編になります。3回分。







日本経済新聞の『私の履歴書』を思い出した。
言説には必ず根拠がある、と言ったのはフーコーです。
詩人が老境とはいえここまで述懐するのはなかなかのもんです。その必要があるかどうかは別として。
(α7s+summarit 40mm/横撮りを回転)
オリンパスミュー2の抽出レンズ35mm F2.8(絞り付きM42改造)とα7s+17-31mmヘリコイド。
拡大画像でレンズ面が確認できますか?今日はこの絞りで撮影してます。












食べるのは楽しみ。カレーは自家製+グリンコープ=レトルト甘口のブレンド。昼食しながらフと、山田風太郎の『あと千回の晩飯』を思い出した。

小さな記事はスキャナでやればいいのだけど、シャシン。
スキャン画像の提示(いわゆる自炊)は著作権が気になるからというのはたぶん表向き。ホントはこんなふうに写真をしたいのだろう。w
鋏を入れて切り抜くことから始まる一連の身体の運びがリハビリとなる。時間をやり過ごせる。
記事は拡大画像で読めます。



今日の絵はどれもα7sと知人工房製作の

CarlZeissJena Sonnar5cmで撮る。







朝日=語る=人生の贈り物。谷川俊太郎。爺(じじい)を超えたふてぶてしい笑みを見よ。
長辺が2120ありますので、拡大し、勝ち誇ったツラをご覧あれ。w いわば「卒爺」ですな。


(α7s+summarit40mm/横撮りを回転)

このアーカイブについて

このページには、2018年9月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2018年8月です。

次のアーカイブは2018年10月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 4.01

photo pages

photos

地上の夜の天使たち