2018年5月 Archives

キヤノン EF24-70mm STOK

|
α7sとキヤノンEF24-70mm。

















これは嬉野「くれよん」のハンバーグ。僕のあとは満員札止め。はじめていきましたがラッキーでした。旨かったのです。うむ。

α7Rとフジカ35EE抽出のフジノン(2代目=M42改)。
さつきはプランターで咲いてます。















ちなみに、最初の絵には蟻大の小さな虫がうごめいていました。(等倍)

α7sとツァイスイコン抽出のテッサー5cm/F4.5(M42改)。
これは大幅にピントが手前です。モノクロにしました。SS優先。1/100sec。絞りは赤いマークのF8あたりだとα7sでは感度が10000でした。「荒れ」が拡大画像でわかります。現像はSILKYPIXですが、PhotoshopCS5で白黒(デフォルト)。さらにトーンカーブでコントラストをつけてます。



1930年代。ピント合わせに失敗したコマはこんな感じだったのでしょうかね。
で、次のハナミズキは室内でも絞り開放でAモード撮影。1/60secでISOは500でした。シャープできれい。拡大画像横1400。



α7Rで絞って撮りました。拡大画像横1400。

九州北部は梅雨入り。α7sとツァイスイコン抽出のテッサー5cm/F4.5(知人工房作=M42改)。スプリングカメラのベビーイコンタ由来ではないかと思われる。絞りはほぼ円形に近い。
ライカⅢfをモデルにして暗い室内でSS優先。1/100sec。赤いマークのF8あたり。ピントが来てないのは腕の悪さ。ご勘弁を。













コンポノン Componon 50mm F4

|
α7sとM42改造のComponon 1:4/50。
絞りF8で撮影。













以下は蛇足。たまねぎ、たけのこ、にんにく。これも知人宅から頂戴する。
いやしか男なので(九州では、いやしか、という)パクパク食らう。実にあまくおいしかった。ニンニクすら甘い。いやあ。



梅雨前の好天。ひさしぶりに知人工房を訪ねる。
帰りに抽出レンズを2本預かってくる。並べて撮影した。



あまりにもサーフィスがきれいということで、右のレンズ(テッサー5㎝ 1:4.5 f=5cm M42改)の字面に焦点をあてた。左の刻印は読めない。Componon 1:4/50です。エンラージャー用のレンズ。これもM42に改造しています。
両方とも程度はとてもいい。ツァイスイコンは1930年代というから、保存の状態がよかったのでしょう。

夜中にα7sとこれらでテーブルフォト。最初がテッサー、次がコンポノン。今後が楽しみですね。ピントは「肉」にとってます。



デジタル時代ならではのたのしい遊び。
α7sと、M39-M42アダプタリングを使ったジュピター35mmのこと。
繰り出し最小(最薄)のヘリコイドを使って、繰り出しゼロの無限遠。少し絞り気味。状況にもよるが背景が少しうるさいか。







同じヘリコイドで、絞りを開放近くに。室内。



さて、ヘリコイドをペンタのチューブ(知人製作のEマウント組み込み)にすると、繰り出しゼロでも、ぐっと寄ってようやくピントがくる。

ニコノス 35mm M42改造

|
α7sとニコノス 35mm M42改造。最薄ヘリコイドを使用。
最初のモノクロは1/2拡大の横2120です。シャープです。









α7sとNEOKINO 65mm。











今日の昼。特大ハンバーグと特大鰯ツミレ。



α7R CarlZeiss イエナ 5cm F1.5

|
α7RとCarlZeissイエナ5cm_F1.5。











ジュピター12 35mmはライカマウント。SONYでは7Rより7sのほうが周辺マゼンタ色が少ない分、相性はいい。けれどあえて7Rで撮影してみる、ニンゲンはどうもそうなってるようだ。このサイト内にはα7sでのジュピター使用例が、

ここにあります。

以下はα7Rでの作例です。









ところが今日はこれで終わりません。アーティスト魂を呼び込みます。w
M42変換リングを使う。しかる後に最薄のヘリコイドをもってくる。
ジュピター12の接写です。絞りF4です。いいですねえ。

Fujica 35-EE フジカ35EE 改造

|
Fujica 35-EE フジカ35EEから抽出したフジノンについては

ここにもあります。

どちらもいいです。円形絞りにこだわれば前者Eマウント組み込み。接写をしたければM42改造のほうがいい。α7Rで使うと遠景の周辺は、M42改造がいいような気配。

今日のはそのM42改造でα7s、店内。











大黒岳彦『情報社会の〈哲学〉』読了。

これまで大黒岳彦を「現代思想」でいくつか読んできた。AIとか、コミュ障とか。
で、先の「現代思想の316冊」の「不可視の社会を如何にして・・」ですね、特にP37以降のグランドセオリーについてのキーワード①以降の「まとめ方」にぐっときた。
情報社会(世界社会、社会の社会)のシステムを哲学のイシューとして提示してくれる。僕にはこれが嚆矢だ。

さて、本題には関係ないことをひとつ。
大黒岳彦の文には特徴がある。たとえば、括弧やルビが多いこと。哲学ゆかりの古代ギリシャ語が多いこと、うんぬん。
それがこんな結果をもたらす。見本のスキャン画像ををふたつ。





上が『情報社会の〈哲学〉』、下が去年の「現代思想」8月号の「コミュ障」のもの。
どちらも2行目に注目。行の割り付けが変でしょう?
推測ですがこれは、テキストをQuarkXPressに流し込むときに、なっちゃうんですよね、たぶん。
これは校正でなんとかならないのですかねえ。些細なことです。でも眼に立体的に(3次元の効果となって)飛び込んでくる。うーん。

日東光学 Kominar-E 7.5cm

|
α7RとKominar-E。日東光学。7.5cm。田んぼのサギがいきなり飛び立つ。









リコー GR1

|
リコーGR1抽出の28mm。Eマウント改造(固定絞り)。α7sと。



うどんを食べたくなって久方ぶりに作って食す。今日は暑い。西瓜は初物。アイスコーヒーも。





リコー R1s

|
リコーR1sから取り出しSONYのEマウント改造の30mmF3.5 MC MACRO。



以下はα7sと。











Rokuoh-sha Hexar 7.5cm。M42改造。α7R。





コンタックスT3

|
コンタックスT3抽出 M42改造固定絞り。α7s。









α7RとKominar-E。日東光学。7.5cm。









Minolta AF-S

|
Minolta AF-S抽出35mm。固定絞りM42改造。α7sで使用。













いつだったか、池澤夏樹と世界の果て「パタゴニア 冒険の旅」、てのをNHKBSでみた。
これはそのときWooo画面をショットしたもの。





ドキュメンタリーの中で彼は、こんな旅に残りの人生を使ってもいい、みたいなことを言う。ふむ。そうなんだ。
池澤個人編集の石牟礼道子でたいそうな財産を頂戴した。たまたま同じ時期にイサム・ノグチ評伝の「石を聴く」を読んだことも偶然とは思えない。
自己のための備忘メモをひとつふたつ。

①石牟礼道子は、字義通り石の牟礼(山)とつながる。祖父は水俣で石を扱う人だった。それがもとで一家は零落する。
②五島(長崎)でつかう「みじょがる」(かわいがる)「そこんにき」(そのちかく)「ちんちろまい」(てんてこまい)などなどの方言が、五島、天草、水俣などの沿岸に船を介して伝わっている、と想像する。はやい話が、「椿の海の記」の地名、うまわりのとも=「大廻りの塘」である。ぼくらは、うーまわり、と言った。
③香川県高松市牟礼町牟礼にはイサム・ノグチ庭園美術館がある。まさにイシムレである。
④イサム、石牟礼、池澤らの異能は、生来のもので出自に由来する。

⑤存在は生成(構築)の「効果」なのだ、それもこんなに不可視で微分的な。われもそうなんだが、イサム、イシムレ、イケザワのThree I を知るにつけてもそうした感慨にいたるのです。

コダック VR35 M42改造

|
2018/05/07、大雨となる。α7RとKODAK VR35 K4抽出のM42改造38mm。











LUMIX G2とアンジェニュー17-68mm。マニュアルモード。F5.6。1/80秒。ISO800。
ベストマッチングで室内撮影ができる。描写が好み。











正体不明のレンズ

|
知人工房作、正体不明のレンズ。インフは出ない。近場のみ。
焦点距離は80-100mmくらいか?(計測はしていない)
距離と絞りが連動する。最遠(1.5mくらい)ではF4開放になる。4,50cmに寄るとF16あたりに絞られる。一風変わったレンズ。用途がそうなのだろう。ムードがあります。



α7Rで。最遠あたりでの撮影、開放F4。







これは近接。

α7Rとエミール・ブッシュ=NEOKINO 65mm。M42改造。











α7R KODAK VR35 38mm M42改造

|
α7RとKODAK VR35 K4(38mm/F5.6 fixed focus)から抽出のレンズ。













NEX-7 E2.8/20mm

|
NEX-7とE2.8/20mm。















α7sとアンジェニュー35-140mm。色補正なし。深い緑をそのまま。

















このアーカイブについて

このページには、2018年5月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2018年4月です。

次のアーカイブは2018年6月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 4.01

photo pages

photos

地上の夜の天使たち