「自己の構成」

|
「自己の構成」とはなんだろう?
世が世なら学生さんの就活に必須の知恵、
ということにもなるだろうか。
僕にはもちろんそんなつもりはない。
近年これを気にしながら生活している・・
そんなところだ。
人が力を感じて生きる方法、と思っています。
ことほどさように実践できるかは別問題ですが。
1.実際の場面での離接は明らかじゃない。
2.仮に明らかでも自分の力能が不足。
というようなことかなあ、できないとすれば。
僕たちは身体のことも精神のこともよく知らない。
それは肝に銘じておくべきです。
にもかかわらず「自己の構成」です。
まるで自分で自分をどうにかできるみたいな
いいかたですね。それは無理です。
だからといって無力だと思わないでください。
波打つパラドックスを統御せんと欲して
神に祈っても何も解決はしないでしょう。

ニーチェは言っています。
「汝自身を助けよ、そうすれば誰でもが汝を助ける。
隣人愛の原理。」
これって健全ですなあ。(笑)
でもホントのところそうなんです。
「隣人愛」とはいま流行の「絆」ではない。

ニーチェはスピノザに負うところがある。
これは「内在」を説くアガンベンの「系譜」でも
明らかにされていますね。
そのニーチェの「善」に似たところもありますが、
僕は「善」を「自己の構成」と結んで考えます。
「善」=「自己の高揚」とでもしておきます。
(そこが似てるところなのです)
自分が高揚しないことならば
つとめて思いとどまりましょう。
そこから「自己の構成」の確かな足取りが開始します。
感じる人はおわかりですね。

「認識」はそれほど確かではない。
つまり人間はそれほどデキてはいないのです。
でも身に沸き立つ高揚感は少しは確かでしょう。
オレの力が弱まるなあ、と予感すれば
そこには手をそめずにおきましょう。
力をあなたの中で高めるもの、
それを引き寄せてみましょう。


このブログ記事について

このページは、が2011年12月31日 09:04に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「ロレンス「黙示録論」」です。

次のブログ記事は「マウリッツハイス美術館展」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

Powered by Movable Type 4.01

photo pages

photos

地上の夜の天使たち