2011年5月 Archives

自同律の不快

|
先日「福新樓」で食べた後、大名を歩く。



疲れる。「ジュンク堂」にまわり、シアトルズベスト側の席を確保。
船木亨=放送大学を読む。(3度目)。だが睡魔が襲う。
読み始めたんだが、頭のなかは他のことを考えていた。
ジョン・バースの『酔いどれ草の仲買人』のどこかに
ヘンリー・バーリンゲームの言、「私とは私の記憶にすぎない
もひとつ、同じころ大江健三郎=朝日文芸時評の「自同律の不快

当時から気になっていた。
当時というのは1979年あたり。30歳になったばかりか。

これらはいうまでもなく「同一性」、「存在」、「時間」うんぬんの
諸問題である。よって目下の諸問題でもある。

バースを知る人は少ないかもしれない。ググってくださいませ。
植草甚一スクラップブック17=『アメリカ小説を読んでみよう』に
丸谷才一・佐伯彰一との鼎談がある(1970年)。拡大画像アリ。

ここの朱線部が『酔いどれ』のことです。
『酔いどれ』が野崎孝の名訳で日本に紹介される10年前には
JJこと植草甚ちゃんは唾つけていたのですね。さすが。
『酔いどれ=THE SOT WEED FACTOR』自体は1960年の作品だから、
日本には20年遅れてやってくる。まあ妥当でしょうか?

バースは、集英社版「世界の文学」で日本デビューをした。
これがその集英社の企画です。拡大アリ。


まあ、すごいもんです。圧倒的です。
この38巻は、捨てずにいまだに保有してます。(笑)
これくらいエポックメーキンな企画はない、とすら思う。
(いや、ま他にもありんすよ)

なんだなんだ、僕は今日は
「私とは私の記憶にすぎない」と「自同律の不快」について
ベルクソンやドゥルーズにからめて「表象」したかったのに・・
眼痛がしてきた。ちょっと次回にします。ごめんなさい。

不自由なサイボーグたち

|
とはいえサイボーグたちが
ニンゲンより「自由」であったとはとても思えない。
ヒューマノイドのアトムをみるといい。
アトムは天馬博士がなくしたトビオの代用だった。
それでも博士は、アトムが大きくならないのが不満で
サーカスに売り飛ばした。まあ、奴隷売買と変わらない。


エヴァも『寄生獣』のパラサイトたちもお上の指令を
負っている。ターミネーター、ロボコップもそうでしょう。
かれらは「非人称的」であるどころか
ほとんどニンゲンと同じく、超越的で存在論的な重荷を
しょっている。そう、ショッテんですよね、けっこう。
ニンゲンに似てますね。(笑)
一世を風靡した押井守のアニメ、
『GHOST IN THE SHELL/攻殻機動隊』のラストです。
長いですから適当なところで止めてください。


「さらなる上部構造にシフトする・・」なんて
人形使いが草薙素子に言ってますね。
コードにも階層が、ヒエラルキーがあるのです。
サイボーグにも制約が多く、思いのほか不自由なのです。
1995年は重要な年だと痛切に思うことが
しばしばある。
個人的にも、社会的にも。
出来事をクロノスで切断したようなWikiをみれば
一目瞭然です。

阪神・淡路震災と地下鉄サリン、マイクロソフトのWindows95。
なによりドゥルーズが自死したその年です。

『GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊』ができ、
『新世紀エヴァンゲリオン』が開始された。
麻原=尊師が逮捕された日は阿蘇山にいました。
硫黄山が爆発した日は直下の坊ケつるでテン泊してました。
まあそんな年です。

『新世紀エヴァンゲリオン』の庵野秀明が
コミック=貞本エヴァンゲリオンの第1巻の巻末に
こう書いていますね。
「オリジナル」はその場所にしかない。
この言まさにドゥルーズです。全文をどうぞ。(横1280)


ニンゲンが機械にシンクロする事態は
内在平面に稲妻が走ることと同義です。
それはオリジナルでありパラドックスでもあります。
接合されたかと思えば痙攣し、分離し
いくつもの切断面とさまざまな断層が生じます。
私たちの出来事は現前に再現(表象)したときには
すでに大きく後退しています。もう、そこにはない。
少年の僕を、いまここ、ブログ表象の僕に結びつける根拠は
実はどこにもない。そう、「コギト」はない。
でも僕らは「ぼく」というものを感じながら生きている。
それが唯一「オリジナル」なのです。
すべての出来事は「アイオーン」であり、
近づきつつあるサード・インパクトといえます。
まことに生成や出来事はパラドックスに満ちてます。
超越的な経験です。
痙攣しながらシンジはエヴァに「なる」わけです。

小泉義之『生殖の哲学』

|
知人との会合でたまたま「来るべき人間」の
話題となった。
酒席では格好の「つまみ」かもしれない。
とはいえ「ラディカルな女性を待望する」のハナシは
さすがに顰蹙をかったようだ。(笑)
僕としては小泉義之=『生殖と哲学』のこの辺を念頭に
おしゃべりしたのだと思う。
画像が3枚で恐縮だが1枚目=障害者・・あたりから
読んでみてください。(横1200)

船木亨の『デジタルメディア時代の《方法序説》』 を読む。
読み始めて半ばのころ、
本書が出た2005年当時の書評を発見した。
しかも小泉義之の書評である。ふむふむ。

リンクが切れなければ「図書新聞」のここです。


サイボーグの挙動を
モンスターが見逃すはずもありません。
小泉の書評をベタ褒めと見る向きもあるでしょう。
が、僕には全然そうではない。
船木=『デジタル』のようには、誰も語ってこなかった。
2005年のテキストだが、5年を経過したいま、
本書の知見(予見)は明確な参照となりうる。
私たちがいまどこにいて、どこに向かうのか。
それを考えぬ思想家はいない。
その問いに、当たり前のように的確で
しかし誰も着手しなかった視座から応答する。

まっことそうぜよ!
僕らはデジタル・ガンダム、デジタル・アマルガムぜよ。
船木=『デジタル』のイニシエーションなしには
哲学を語れぬ、そういう時代に私たちはいる。

一か所だけ見開きスキャンをみましょう。
「ネット・コギト」です。
もっとも、あなたが若いおかたなら、
こんなことは当たり前のことなのです。

このアーカイブについて

このページには、2011年5月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2011年4月です。

次のアーカイブは2011年6月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 4.01

photo pages

photos

地上の夜の天使たち