なぜ小泉義之か

|

「現代思想」2008年12月号、檜垣立哉との討議。

「来るべきドゥルーズ」。

そのなかの

"現在の社会科学は基本的に死んでいる"

から始まる箇所。「介護の社会化をどう考えるか」のくだり。

小泉義之の言を以下に。

『ドゥルーズだったら介護の社会化は

不気味でおぞましい、と言うにちがいありません。(中略)

在宅であれ病院であれ中間施設であれ、

死ぬときまで色々な療法とかケアとかいう名の

コントロールを受けるわけです。

とてもではないけれども耐えがたいし、自由を抹殺される。

だから路上で死ぬ自由を確保したい、

とドゥルーズだったら間違いなく言うでしょう。』

この言に実際のドゥルーズの最後を思い浮かべるのは

僕だけじゃないと思うのですがどうですか?

・・・・・

僕はこの年末に2回に分けて国立医療センターで

消化器系(膵臓)、泌尿器系(前立腺肥大)の精密検査を受ける。

もうすでにして

「自由を抹殺される耐えがたい」コンベアにのっかっている・・。

だがしかし、僕自身の軌道修正は可能だと考えている。

精密検査を受けないとは言わない。(一時はそうも思った)

が最終的な選択権は自分にある。

今回のことは総じて

小泉義之の『デカルト』のなかにある「死にゆく練習」だと思う。

「身体への配慮」を乗り超えてこそ安らかな道が開かれる。

しかも、その乗り超える手立ては独自・勝手でよろしい。

そうは思いませんか?

このブログ記事について

このページは、が2009年12月16日 09:39に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「身体への配慮」です。

次のブログ記事は「デカルト=省察=三木清訳」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

Powered by Movable Type 4.01

photo pages

photos

地上の夜の天使たち